スマホで撮影して、歯周病を見つける研究
東北大学とNTTドコモは、4/1から、歯周病発見AIの共同研究を開始することを発表しました。
#元記事はこちら。
どのようにするかというと、スマートフォンで歯ぐきを撮影し、そこからAIで歯周病があるかどうかがわかるようになるというもの。
この共同研究では、撮影時の手ブレ、撮影時の明るさの違いなどを踏まえつつ、歯ぐきの色や、歯周病独特の形状などから、機械学習モデルが歯周病リスクを判定するようにするそうです。これには、東北大学の診断や研究にまつわる実績とドコモの技術を組み合わせて実現に向けるそうです。
今では、40歳以上になると、歯周病検診を受けるように通達が来るようになっているのですが(とは言っても、義務ではない)、受診率は4.3%(40歳~70歳が対象)とかなり低いのが実情。まあ、虫歯とかでなければ、歯医者に行こうなんて思う人は、そうはいませんよね。でも、実際に歯医者さんに診てもらわないと、歯周病があるかどうかというのはわかりません。そういった点では、この研究が実を結べば、歯医者に行こうと思わなくとも、検査をすることができるので、ちょっと期待しますね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
「心と体」カテゴリの記事
- 新型コロナワクチン接種(1回目)(2021.10.21)
- テレワークで疲れにくい姿勢・休憩・環境(2021.08.29)
- 東京の銭湯、8月より値上げ(2021.07.27)
- COCOA、Android版アップデート(2021.04.21)
- 「COCOA」バージョンアップ版を公開するも(2021.02.19)
コメント