平成最後の日
本日、4/30は今上天皇が退位をされ、「平成」という世代が終わる日になります。
1989年1月8日から「平成」が始まり、2019年4月30日をもって終わりとなりますが、色々とありましたね。私的には、高校を卒業し、大学受験のために上京した年でもあり、東京での生活を始めた年でもあります。そう考えると、平成になってからずっと東京に暮らしているんだなと。まあ、実に人生の2/3は「平成」なんですよね。
振り返ってみるとやはり色々とありましたね。「明治」、「大正」、「昭和」もそれなりに大きな出来事はありましたが、平成も30有余の年月で色々とありました。初期の頃には湾岸戦争がありましたし、ベルリンの壁崩壊、ソ連邦の崩壊もありました。それと「地下鉄サリン事件」というテロ事件もありました。また「阪神淡路大震災」もありましたね。振り返ると、激動の出来事で始まっているような気がします。
IT業界が大きく変化した世代でもありますね。一部のマニアな人たちが利用していたパソコン通信が、「Windows95」の登場によってインターネットが一気に普及して、誰もがオープンに利用できるようになりました。また、携帯電話も小型化、一般化しましたね。まあ、今では更に進化して通話だけではなく、色々とできるスマートフォンになりましたが。
経済の面では「バブル経済」で始まり、それこそ好況で始まりましたが、そのバブルも弾け、一気に冷え込みました。さらには世界的にも影響を与えた「リーマンショック」で更に冷え込みました。
スポーツの世界ですと、サッカーのプロリーグ「Jリーグ」が発足しましたね。これまで日本のプロスポーツと言えば、プロ野球一辺倒でしたが、新たにプロサッカーリーグも誕生し、プロスポーツの世界も変わり始めました。また、オリンピックやワールドカップ、世界大会などで日本選手が活躍も目覚ましいものがありましたね。このおかげで、野球ばかりではなく、他のスポーツにも注目が集まるようになったと思います。
特撮番組で見れば、「ウルトラマンシリーズ」や「仮面ライダーシリーズ」が復活しましたね。「仮面ライダーシリーズ」はオリジナルビデオや劇場版などが製作されていましたが、2000年の「仮面ライダークウガ」からシリーズ化し、現在の「仮面ライダージオウ」にまで続いています。「ウルトラマンシリーズ」も「ウルトラマンティガ」、「ウルトラマンダイナ」、「ウルトラマンガイア」の「平成ウルトラ三部作」に始まり、「ウルトラマンコスモス」、「ウルトラマンネクサス」、「ウルトラマンマックス」と昭和のウルトラマンとは別基軸の作品が展開されましたが、「ウルトラマンメビウス」で「昭和ウルトラマン」と交錯するようになり、以後、「昭和ウルトラマン」の後継となるような作品が作られるようになりました。
アニメーションも変わりつつありますかね。一番大きく変わったのが、その制作過程。従来までの「セル手塗り」で製作されていたものが、コンピュータ上で色を塗る「デジタル彩色」となり、オンライン編集になりました。また、CGも多用するようになりましたね(これはアニメだけではなく、特撮もそうですが)。
こうしてみると、31年とちょっとの期間でも目まぐるしく変化していたような気がします。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年、ゴールデンウィークスタート(2023.04.30)
- 携帯を変えました(2023.04.03)
- 2023年明けました(2023.01.03)
- 2022冬のボーナス(2022.12.10)
- 12月は撮影会三昧(2022.12.04)
コメント