決めたことを毎日の習慣にするコツ
皆さん、何か習慣的に続けようとしているものはありますか?また、それは継続的に続いていますか?私もちょこちょこと何かやろうと思ったりするのですが、なかなか続かないことが多々あります。そのような人でも、決めたことを毎日の習慣にすることができる「コツ」をlifehackerでまとめています。見たところ、運動に関する習慣化についてまとめているようですが、運動以外にも適用できるのではないかと思います。
例えば、「月単位で目標を設定する」、「決意に理由をつける」なんかは、運動だけではなく、学習にも活用できそうですね。ただ、この中で「これはどうかな?」と思えるのが、「しっかりと座る」。まあ、きちんとした座り方をするのは大切なことだというのはわかるのですが、この中の
コンピュータの画面の高さを目のところまで上げる
というのが、場合によっては難しいかなと。自宅で使う机ならば、自分に合わせて選ぶことができるので、購入する際は椅子の高さ調整も踏まえて自分で選ぶことでこれを実現することができます。しかし、オフィスとなると話は別(むしろ、そのオフィスの方が長い時間いると思うのですが)。新しいオフィスだと、比較的オフィス家具も、こうした人間工学に基づいた設計のものもあって、それを選んでいるところもあると思うのですが、そうでないところだと厳しいですね。だいたい、椅子もそうですが、日本のオフィス家具って、低めに設定されているんですよね。しかし、近年の日本人の体型は欧米化しつつあり、座ったときでも、昔にくれべれば、目の位置が高い位置に来ています。そのため、旧来のデザインのオフィス家具で仕事をすると、ここで上げてる姿勢を保つのが難しいんですよね。実際、私も椅子の高さを調整して背筋が伸びるようにしているのですが、そうすると、コンピューターの画面は結構下の方になり、うつむき加減の姿勢で仕事をすることになるんですよ。これがまた苦痛。ただ座ってるだけなんですが、異様に疲れるんですよね。なので、座る姿勢は、場合によっては気を付けるのが難しいのではないかと思います。
それ以外については、まあ、何とかできるかなぁと。試しにやってみるのも悪くはないですね。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- ヨドバシAkiba7階、3店舗閉店(2022.12.06)
- COCOA、17日に最終アップデートを配布開始(2022.11.12)
- 新型コロナワクチン接種(1回目)(2021.10.21)
- テレワークで疲れにくい姿勢・休憩・環境(2021.08.29)
- 東京の銭湯、8月より値上げ(2021.07.27)
コメント