昔に比べて、昨今は、外国人労働者と一緒に仕事をする現場が増えていますね。ソフトウェア開発の現場は、他の業種に比べていち早くそうした状況になっています。私が勤めている会社は日本人労働者と外国人労働者の割合がほぼ半々でして、社内に戻ると、色々な言語が飛び交うといったことがあります(基本的には、外国籍の方々も日本語が話せるので、全くコミュニケーションが取れないというわけではないです)。
そうしたオフィスの状況変化もあり、外国人の部下を持つことも当たり前のことになりつつあります。今回は、外国人労働者と一緒に仕事をすることになった場合に、どのようにコミュニケーションをとるべきかを紹介しましょう。元記事はlifehackerです。
さて、私はそんな風には思わないのですが、外国人労働者を部下に持った日本人マネージャーは彼らに対し、「指示通りにやってくれず、期限も守らない」 といった不満を抱いているそうです。ただ、これには日本人マネージャー側に問題がある場合が多いそうです。問題となるのは「指示の伝え方」で、多くの日本人マネージャーの伝え方は
- 伝わりにくい言葉を多用する
- 伝わりにくい話し方をする
- 言わなくてもわかっていると思う
の3パターンになるそうです。ここが外国人労働者とのコミュニケーションの阻害要因となるとのことで、これを改善する必要があるということです。
まずは「伝わりにくい言葉を多用する」から。ここで言う「伝わりにくい言葉」とは、あいまい言葉、カタカナ言葉、専門的すぎる言葉の3種類だそうです。あいまい言葉とは、例えば「例の報告書」「できるだけ早く」「キリのいいところで」といった、日本人なら当たり前のように使っている表現です。実際、古来から日本人は大切なことをぼやかして伝えることがありますね。しかし、外国人からすれば、「どの報告書なのか?」「何日、何時までになのか?」「どの時点で、なのか?」となり、重要なところがわからないままとなり、仕事の進行に支障をきたすのです。
カタカナ言葉も意外と落とし穴になるそうです。カタカナ言葉と言うと、「外来語じゃないの?」と思われがちですが、和製英語なんかも混じっています。これが厄介ですね。しかもそもそもカタカナ言葉は「日本語に置き換えるのが困難な言葉を音的にカタカナで表現している言葉」だそうで、根本的な問題で、その言葉の本質を理解していないことを表しているんですね。なので、これまたあいまい言葉になって、意味が通じていないことがあるそうです。
それと専門用語の多用も問題となるようです。「専門用語くらい覚えておけ」と思うかもしれませんが、本当の意味での専門用語(Technical Term)ならいいですが、業界固有(または社内固有)の言葉を使われても、「それはどういう意味ですか?」となって、やはりコミュニケーションの阻害要因となります。
(元記事では「サッカー」という、コンビニエンスストアで使われる言葉が例として挙がっていますが、業界以外の人間にとっては、十中八九、球技の「サッカー」を思い浮かべますよね)
最近のコメント