アマゾンの「置き配」
7月に引っ越ししたことはこの記事にも書きましたが、まだ色々とものを揃えている最中だったりします。
で、先日、アマゾンを見ていたら、丁度いいものが見つかったのですが、散々考えた末に買うことに。と言うのも、前のマンションではエントランス内に宅配ボックスがあったので、留守にしていてもそこに荷物を入れてもらえたんですよね。ところが、今のところは宅配ボックスがないので、留守にすると引き上げられてしまうわけです。近所のコンビニではコンビニ受取りもできない大きさなので、それも断念し、とりあえずは通常の発注にしました。
で、今日届いたわけですが、雨も降る気配もないですし、荷物も飲食物でもないので、アマゾンアプリから「置き配」を依頼して、玄関に置いてもらうことにしました。「置き配」にするかどうかは発注時にも決められるのですが、住宅事情や荷物によっては、「置き配」にするのを躊躇いますよね。私もそうで、「置き配」にするかどうかで迷って、発注時は通常発送にしました。アマゾンのアプリで配送状況を見て、ぼちぼち届くかなと言うところで、天気も崩れそうにないので、アプリから「置き配」を依頼。結果、勤務中に配送が完了した通知を受け取りました。「置き配」を選んだ場合、当然、指定した場所に置いてくれるのですが、どの辺りに置いたかを写真で送ってくれます。なので、家に帰ってからどこに置かれたかを探す手間が省けます。
住宅事情や発注物にもよりますが、「置き配」を使ってみるのもいいかなと思いました。その場合は、アマゾンアプリを、スマートフォンに前もってインストールしておいたほうがいいと思います(配送状況の確認もできますし、どこに置いたかも写真付きで知らせてもらえるので)。
コンビニ受取りも万能ではないということが知れました。まあ、店舗規模も関係するとは思いますが、あまり大きなものは預かってくれないんだなと(3辺合計が80cm以上になると受け付けないらしい)。でも、ファミリーマートは結構預かってくれるみたいなんですよね。私が住んでいるところの近辺ですと、ファミリーマートは全店舗受け入れてくれる状況でしたね。ただ、そんなに近くはないので、利用しようとは思わなかったですが。
(まあ、アマゾンの梱包にもよりますけどね)
一番いいのは、「宅配ボックス」を置いておくことなんですけどね。建物全体で利用するものでなくとも、戸建て用に販売されているものもあるので、それを部屋の前(玄関辺りに)に置いておくと、そんな心配も無いかなと(賃貸の場合は大家さんと要相談ですけどね)。
| 固定リンク | 0
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- ニトリ、Nウォーム毛布(2023.02.07)
- 「東急ハンズ」、10月から「ハンズ」へ(2022.09.26)
- 「週刊ウルトラホーク1号」創刊(2022.07.12)
- 電波時計用リピーター「P18-NTPWR」(2022.07.11)
- デスクパネルヒーター「PH-DESK1W2」(2021.11.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ユニクロ アキバ・トリム店、4/9に閉店(2023.03.18)
- この春、ヨドバシAkibaに「ユニクロ」が出店(2023.03.05)
- ヨドバシAkiba7階、3店舗閉店(2022.12.06)
- ローソン、ファミマ、モスバーガー、フルセルフレジを店舗実証(2022.11.29)
- セブン&アイホールディングス、そごう・西武を売却へ(2022.11.09)
コメント