サウナの健康メリット
最近、サウナの人気がにわかに上がってきていますね。サウナ愛好家を指す「サウナー」という言葉も生まれていますし。グラビアアイドルの園都ちゃんもグラドル一のサウナーを自認していますね。
昔からサウナは健康に良いと言われていますが、最近の研究でより具体的な効果があることが発表されています。今回はサウナに入ることによる健康面でのメリットについて紹介していこうと思います。元記事はlifehacker。
まずは「トレーニングの代わりになる」です。汗をかくことで新陳代謝を上げて内面から健康になるサウナですが、「25分間のサウナ入浴をすると、軽いトレーニングと同じくらい体力を使うことになる」そうです。ドイツの研究者のレポートで、
サウナに入ることによって実験の参加者の心拍数と血圧が上昇して、その後、普段の心拍数と血圧を下回ることを確認
したそうです。これはエアロバイクを中程度の強度で漕いだのと同じことになるそうです。サウナルームに25分間じっと入っているだけでエアロバイクを中程度の負荷で漕ぐのと同じと言われると、確かに軽いトレーニングをしたのと同じなんだなぁと思えますね。
続いて、「サウナは精神衛生上良い」です。イースタンフィンランド大学の博士で、心臓専門医ジャリ・A・ラウカネン医師たちによる最新研究で
サウナでの入浴は、心臓の自律神経系のバランスを改善し、迷走神経の活動を高めて、交感神経の緊張を低下させることで、心拍数を落ち着かせてくれる
ということがわかりました。さらに研究結果によると、
「基本的に、サウナを利用することで心身ともにリラックスできることが分かります。また、研究によると、サウナをよく使う人ほど、将来の精神疾患リスクが低下するという逆の相関関係にあることが示されています。現にサウナを利用することで、精神障害のリスクを減らせる可能性がある
とのことです。そう言われると、サウナの本場、フィンランドの方たちにはせかせかしていると言うか、張り詰めた、追い詰められていると言った「負」のイメージはないですね。
そして3つ目は、「血圧を正常に維持しやすい」とのこと。中高年以上の方やメタボ気味の人にとっては朗報ではないでしょうか。
面白い実験が行われており、週4~7回サウナに行く男性と週1回だけサウナに行く男性との2つのグループでの比較実験をしたそうですが、これによると、週4~7回サウナに行く人の方が高血圧を発症するリスクが50%低くなっていたそうです。
いくつか理由は考えられます。まずサウナで体温が上昇すると、血管が開きます。これを定期的に行うと、血管内膜の機能が向上して、血圧が改善するそうです。さらに、サウナで汗をかくことにより体液の減少が起こって血圧が下がります。結果として、高血圧が抑止されることになりますね。
4つ目は「免疫系を強化できる」です。なんと、
サウナを15分間利用するだけで、白血球、リンパ球、好中球、好塩基球の数を増やすことができる
という研究結果が出ています。
5つ目は「心臓の機能を改善させる」です。サウナのように高温多湿の場所にいると動機が激しくなってきますよね(昨今の夏はまさにこの状態ですが、普段より動機が激しくなっていることに気付きませんか)。サウナに定期的に入ると、
血管の拡張機能を高め、動脈壁が固くなることを低下させ、自律神経系の調節機能を改善させることができます。また、全身の血圧を下げることにより、心臓の健康を改善させる可能性がある
とのことです。
6つ目は「脳卒中のリスクを軽減する」です。これはまだ研究中で確たる仮説も立っていないのですが、週4~7回、サウナを利用した男女は、週に1回だけサウナに行く人よりも脳卒中を発症する可能性が61%低くなるという実験結果が出ており、さらなる研究結果に期待が寄せられています。
以上のように、サウナには健康的なメリットがいくつかあることがわかっております(研究途中のものもありますが)。これだけのメリットが有るのならば、今の生活にサウナ入浴を取り込むのもいいかもしれませんね。
| 固定リンク | 0
「心と体」カテゴリの記事
- 人間ドック(2023.03.30)
- ヨドバシAkiba7階、3店舗閉店(2022.12.06)
- COCOA、17日に最終アップデートを配布開始(2022.11.12)
- 新型コロナワクチン接種(1回目)(2021.10.21)
- テレワークで疲れにくい姿勢・休憩・環境(2021.08.29)
コメント