« サウナの健康メリット | トップページ | 心身ともにメンテナンスデー »

2019年10月 1日 (火)

新消費税率スタート

本日は10/1、衣替えの季節ですね。これまでの夏の装いから、秋冬物へと変わる季節です。とは言え、今日もそこそこ暖かい日で、いまだワイシャツで歩いている人もいます。かくいう私もその一人ですが。

さて、2019/10/1ということで、消費税率が変わりました。基本10%で、食料品等の一部の商品については軽減税率ということで、8%に据え置きとなっています。政府的には、「一律10%では不満だろうから、一部は据え置きのままにしてやるよ」と言った考えで軽減税率を設定したのでしょうが、却って国民に混乱を巻き起こした愚策であります。
消費税増税と一緒に、政府的にも推し進めようとしていたキャッシュレス決済の普及。これを加速するべく、キャッシュレス還元制度もスタートしました。これは現金決済の代わりに、○○PAYやクレジットカードと言った非現金での決済をした買い物に対し、2%~5%の値引きをすると言った優遇制度です。物は試しに、これまであまり使っていなかった「au PAY」を使って買い物の決済をしてみました(朝と昼の2回)。支払いはたしかにスムーズですね(これはもう体験済み)。そして、肝心のキャッシュレス還元ですが、地味に嬉しいものですね。少額の決済でもそれなりに還元されるので、支払額によっては家計のキツさを緩和してくれるかもしれません。なお、キャッシュレス還元制度は来年の6月まで実施されますので、一度もキャッシュレス決済をしたことがない人も、一度は体験してみるのもいいと思います。

しかし、今回の税率改正、ほうぼうで散々言われてますが、ほんとに「訳がわからない」ですよね。
軽減税率にしても、「食料品は8%」はまあ分かります。生きていく上で、食べるものは必要ですからね。「定期購読している新聞」が8%というのは解せません。正直、今の世の中、紙媒体の新聞などなくても情報は収集できます。あえて新聞を買う必要性は低いでしょう。にも関わらず、8%なんですよね。この軽減税率の悪いところは、「何を以って8%にするのか」が明確に示されていないことです。なので、結構矛盾をはらむものもあるんですよね。例えば「水」。コンビニなどで「飲料水」として買う分には8%なのですが、水道水は10%なんですよ。飲料水として売られている水は確かに食料品ですが、水道水を飲む人だっています。そういった意味では水道水だって「食料品」の一つと考えられるでしょう。しかし、残念ながら水道水は軽減税率の対象となりませんでした。
他にも「何でこうなるの?」と疑問に思う税率設定のものがたくさんあります。しかし、その理由が明白ではないんですよね。と言うか、一貫していないんですよ。だから余計に国民の怒りは高まるんですよね。政府(と言うか、政治家)は何もわかっていない(わかろうとしていない)んですよね。
それと「キャッシュレス還元」。これも期間が決まっていて、今日から来年、2020年6月まで実施される制度。8ヶ月という中途半端な期間です。1年位はやるべきじゃないかと思うんですけどね。もしくは来年4月までの半年かな。何か、切りが悪い期間です。
(ま、おそらく、東京オリンピックが始まる来年7月頃には景気も上向いているだろうという甘い考えなんでしょうね)

こうは言うものの、結局は慣れていくんだろうな。

| |

« サウナの健康メリット | トップページ | 心身ともにメンテナンスデー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サウナの健康メリット | トップページ | 心身ともにメンテナンスデー »