« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月28日 (木)

俳優 山本昌平氏 逝去

俳優の山本昌平さんが10/30に肺炎のためにお亡くなりになりました。82歳。
#元記事はこちら

11/2に家族葬を営まれており、年明け、2020年の1月18日に「お別れの会」を予定しているそうです。

山本さんと言えば、その風貌も相まって、名悪役として名を馳せていましたね。時代劇、現代劇を問わず、存在感のある役を演じられていました。そして、元記事でも代表作に挙げられている「電撃戦隊チェンジマン」や「スターウルフ」などではレギュラーで出演していました。「電撃戦隊チェンジマン」で演じたギルーク司令官においては、3態(ギルーク司令官、ゴーストギルーク、スーパーギルーク)の役柄を演じ、シリーズ通しての「難敵」としての役を演じられていました。

実は、ひかりTVのVODで「電撃戦隊チェンジマン」が見放題(無料ではない)で配信が開始したところで、見始めたところだったんですよね。

心よりご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (0)

2019年11月25日 (月)

ファミリーマート、新たに3つのスマホ決済に対応

ファミリーマートは、2019/12/3から新たに「au PAY」、「J-Coin Pay」、「ゆうちょPay」の3つのスマホ決済に対応することを発表しました。また、2020年2月からは「pring」にも対応する予定です。
#元記事はこちら

これでファミリーマートで対応するスマホ決済は、「FamiPay」、「d払い」、「楽天ペイ」、「LINE Pay」、「PayPay」、「Alipay」、「WeChat Pay」と合わせて11種類になります。今回の追加対応で「au PAY」が加わったことで、携帯3キャリアのスマホ決済に全対応になりましたね。また、「J-Coin Pay」、「ゆうちょPay」の金融系の決済が新たに加わりました。「ゆうちょPay」はセブンーイレブンがすでに対応しているので、コンビニでは2社目になりますね。一方、「J-Coin Pay」はコンビニでは初の対応になります。

続きを読む "ファミリーマート、新たに3つのスマホ決済に対応"

| | | コメント (0)

2019年11月17日 (日)

フレッシュスペシャル大撮影会 in Booty東京

本日はフレッシュ撮影会が開催する「フレッシュスペシャル大撮影会」に行ってきました。場所はお題にある通り「Booty東京」。コスプレ撮影向けにレイアウトされたスタジオを、1棟丸々借り切っての大撮影会。去年の4月から使い始めて、コンスタントにここでの撮影をやってますね(去年の4月の模様はこちらの記事にまとめてます)。
昨日、11/16と本日の2日間に渡っての開催で、1日目の昨日は35名、2日目の今日は30名のモデルが参加。2日間で計65名のモデルが参加した大規模な撮影会となりました。3~5名で1グループになり、全部で8つのグループに分かれ、4グループずつの進行となりました。
ストロボは使用不可ではないのですが、目線が来ていない場合は使用不可のルールなので、一々ON/OFFするのも面倒なので、今回はストロボは無しで撮りました。ISO400でF値3.5で、シャッタースピードが1/90~1/125位まで出たので、そこそこ明るめのスタジオですね。
(去年もそうだったかなぁ?去年はもうちょっと絞ってたかな)

続きを読む "フレッシュスペシャル大撮影会 in Booty東京"

| | | コメント (0)

2019年11月11日 (月)

ファミリーマート、11/26から「dポイント」、「楽天ポイント」、「Tポイント」のマルチポイント対応

コンビニエンスストアの大手、ファミリーマートは2019/11/26から「dポイント」、「楽天スーパーポイント」、「Tポイント」の3つのポイントが使えるマルチポイントサービスを開始します。
#元記事はこちら

全国のファミリーマート店舗での支払い時に、dポイント、楽天スーパーポイント、Tポイントから好きなポイントの専用カードやアプリをご提示することで、200円(税込)ごとに1ポイントを貯められるようになります。貯まったポイントはファミリーマート店舗などでの支払いに利用できます。ただし、決済時に選択できるポイントサービスは1つだけで、いわゆる「同時取り」はできません。
また、今回のマルチポイント対応に合わせて、11/26の0時からスマートフォンアプリ「ファミペイ」内で、dポイント、楽天スーパーポイント、Tポイントとの連携に対応。ポイントを連携するこで、「ポイント」「クーポン」「FamiPay決済」を「ファミペイ」のバーコード1つを提示するだけで完結させられるようになります。

今年の夏頃に「dポイント」のサービスを開始すると同時に、これら3つのポイントサービスを統合するようなサービスを展開することは発表されていましたが、ようやく実現されます。中でも、「ファミペイ」アプリ内で、3つのポイントサービスと連携できるようになっているのが、消費者(特にファミマのファンの方々)にとっては嬉しいではないでしょうか。これまでですと、ポイントカード、決済と別々のカードなりアプリを用意しなければならかかったわけですが、これを「ファミペイ」アプリ1つで完結することができるわけです。ローソンは「ローソン」アプリからPontaカード機能をオミットしたことで、結構ブーイングが起きましたからね(実際には、バーコード表示機能が無くなっただけで、実はFeliCa経由でPontaカードを連携する機能はあります)。そういった意味でも、今回のサービスは消費者にとってもかなりのメリットになると思います。

| | | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

橋本ひかり撮影会 in ZOOM撮影会

今日は新たな撮影会を開拓してきました。それがZOOM撮影会
代々木(と言っても、甲州街道からちょっと外れたところにあるので新宿と言っていいかも。実際最寄り駅が新宿なので)で開催されている撮影会です。ビルの1フロアを使ったスタジオになっており、そこで5つのブースを展開して撮影会を開催しています。

今回、私は15:00からの部で参加。スタジオには窓もあり、外光がそこそこ入ってきてましたね。で、撮影は前半が窓際のブース、後半が中程にあるブースでの撮影となりました。クリップオンストロボも持参して参加したのですが、他の参加者が撮影してる時はストロボを焚かないようにしていたのですが、窓際でISO400、絞りF値8でシャッタースピードが1/15程、中程のブースが同じくISO400、絞りF値8でシャッタースピードが1/10~1/20位になる明るさです。多分、この時間帯ならば、絞りはf5.6でもストロボ無しでいけるのではないでしょうか。
撮影スタイルは順撮りで、バックでタイマーが設定されて時間になると「交代してください」と流れます。ただ、この「交代してください」の一言だけなので、時間の感覚が取りづらいですね。その前にカウントが取られるとペースが掴めるんですけどね。
撮影会は1部を前半、後半に分け、間と後半の終了後に2ショットチェキタイムが入ります。

総じて、まあ楽しめる撮影会かなとは思います。

続きを読む "橋本ひかり撮影会 in ZOOM撮影会"

| | | コメント (0)

2019年11月 5日 (火)

「Visual Studio Online」パブリックプレビュー開始

以前こちらの記事で紹介した「Visual Studio Online」。この度パブリックプレビューの公開を開始しました。
#元記事はこちら

「Visual Studio Online」はマイクロソフトがオープンソースで開発しているプログラミング向けエディタ「Visual Studio Code」をベースとしたWeb上で動作するオンライン型エディタ。ブラウザを通して操作できるので、環境を問わずに利用することが可能(5月に開催された発表会では、iPad上からSafariで操作するというデモが行われました)。Webアプリと言うと、フルセット版と比べるとかなり機能が制限されることが多いですが、この「Visual Studio Code」ではGitリポジトリや、コーディング支援機能「IntelliCode」も実装しており、「Visual Studio Code」と遜色ない機能を利用することができます。またWebアプリ版では物足りない場合は、拡張機能を必要としますが、ローカルPCにインストールされた「Visual Studio Code」をフロントエンドとして、「Visual Studio Online」に接続して利用することも可能です。

今年の5月に発表されてから、半年でプレビュー版の公開となりました。Webブラウザが使える環境であれば、どこからでも、PCやスマートフォン、タブレットでも使用することができるので、よりプログラミングが自由にできるようになるかもしれませんね。

| | | コメント (0)

2019年11月 2日 (土)

カメラとPC

私は、何故か昔から物保ちが良く、結構長く使うんですよね。服とか電化製品とか。カメラとPCもそうでして、いまだに現役で、この2つも長く使ってます。ただ、もう長く使っていますので、ぼちぼち買い換えようかなと思ってます。
今使ってるカメラはコニカミノルタの「α-7 Digital」で、これが2004年に出たやつなんですよね。で、予約して購入したので、実に15年も使っています。で、PCの方はSONY時代の「VAIO」で、2010年モデルだったりします。PCでも9年目を迎えようとしてますね。
ただ、2つ同時はさすがに厳しいので、まずはPCから買い換えようかなと。

とりあえず、今は休日になると秋葉原に行って見ているんですよね。ただ、製品を買うか、パーツを買って自作するかで悩んでいます。写真もやりますし、色々と「新しい技術」は追っていきたいというのがあるんで、そこそこのスペックのものを考えているのですが、ゲーミングPCでまかない切れるんですよね。メモリも最低でも16GB積んでますし、グラフィックボードも積んでるのが普通なので、あえて自作する必然もないわけですよ(そんなにこだわりがあるわけでもないので)。まあ、今のVAIOが一体型なので、買い換えるとしたら本体とモニターを同時に買うことにはなりますね。それで冬ボーナスを使うことになると思います。

とりあえず、どんなのにするかは吟味中です。いやぁ、こう、考えている間は楽しいですよね。

| | | コメント (0)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »