au WALLETポイント、Pontaと統合へ
KDDIはローソン等が加入するポイントサービス「Ponta」を導入することを発表しました。
#元記事はこちら。
これにより、これまで運用していたau WALLETポイントは2020年5月以降にPontaプログラムに統合され、auとローソンのID連携も推進する予定。
背景としては、KDDIと「Ponta」ポイントプログラムを運用するロイヤリティマーケティングが提携。これにより、KDDIはローソンの株式を2.1%保有し、ロイヤリティマーケティングの発行済株式の20%を三菱商事を経由して取得するとのこと。
今回の提携の具体的な内容は
- au WALLETポイントを「Pontaポイント」に統一。au IDとPonta会員IDを連携
- ポイント、決済基盤を活用したデータマーケティングを共同推進し、経済圏を拡大
- Pontaアプリに、スマホ決済サービス「au PAY」を実装
- au WALLETアプリに「デジタルPontaカード」を実装
となっています。
正直、今回の発表は驚きましたね。私はauユーザーであり、メインで使うコンビニもローソンなので、今回の発表は結構喜ばしいことなのですが、まさかローソンがauと組むとは思いませんでした。Pontaは当然のことですが、ドコモのdポイントについてもPonta同等の扱いでポイント付与、ならびにポイントサービスの利用ができるようになっていたので、ドコモ寄りかなと思ってたんですよね。
さて、気になるのはポイントサービスがどの様になるかです。Pontaポイントは100円に付き1ポイントなのですが、au WALLETポイントは200円に付き1ポイントなんですね。まあ、元記事中に
ローソン店舗におけるau PAYの還元率を優遇する。
としているので、ひとまずローソン店舗においては、100円=1ポイントになったりするのかなぁ。
また、KDDI(au)と提携するということで、すでに資本提携しているドコモのdポイントに影響がないかが気になるところですが、ローソンの竹増社長も
我々はユーザーファーストで決済サービスに対応している。今回のKDDIとの提携は、ローソンにおける決済を制限するものではない。今まで通りにユーザーファーストで対応していく
としていますので、使えなくなるということはないのかなぁ。
(auとドコモにとっては、呉越同舟状態になるけど)
しかし、これは寝耳に水でしたね。実は、Ponta(と言うか、その前のローソンポイントカード)を切り捨てようとしてたんですよね。ローソンポイントカードのサービスはPontaにも引き継がれましたが、カードはそのままだったんですよね。前はローソンアプリにカードのバーコード表示機能があったのですが、それが廃止され、ローソンポイントカードは物理カードのみになったんですよ。そうなると、バーコード表示も劣化もあり、使えなくなるというリスクも大きいわけで、切り捨ててdポイントカード一本に集約しようとしてたんですね。
まあ、ローソンポイントカードのポイントは使い切るか。その後、改めてPontaの電子カードを手にするかは考えようかな。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 俳優 団時朗氏 逝去(2023.03.24)
- LINE、「LINE Out」を5/31にサービス終了(2023.03.22)
- ユニクロ アキバ・トリム店、4/9に閉店(2023.03.18)
- 4月3日は「フォーサーズの日」(2023.03.14)
- アニメ界に訃報相次ぐ(2023.02.28)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ユニクロ アキバ・トリム店、4/9に閉店(2023.03.18)
- この春、ヨドバシAkibaに「ユニクロ」が出店(2023.03.05)
- ヨドバシAkiba7階、3店舗閉店(2022.12.06)
- ローソン、ファミマ、モスバーガー、フルセルフレジを店舗実証(2022.11.29)
- セブン&アイホールディングス、そごう・西武を売却へ(2022.11.09)
コメント