「マクドナルド」秋葉原昭和通り口店、閉店
秋葉原の昭和通り沿いにあった「マクドナルド昭和通り口店」が本日閉店いたしました。
22年にも亘って営業していたそうです。駅近ということで、結構使わせてもらっていたのですが、ここにきて閉店という悲しいお知らせ。客入りは良かった方だと思うので、何故閉店に至ったのかが不思議です。
秋葉原の昭和通り沿いにあった「マクドナルド昭和通り口店」が本日閉店いたしました。
22年にも亘って営業していたそうです。駅近ということで、結構使わせてもらっていたのですが、ここにきて閉店という悲しいお知らせ。客入りは良かった方だと思うので、何故閉店に至ったのかが不思議です。
この記事に書いた通り、昨年末にPCを買ったのですが、そのPCのセットアップがようやく今日できました。
年末年始と色々と忙しく(まあ、撮影会とか行きましたけどね(笑))、物が届いてから優に一か月経った今日、まとまった時間が取れたので、一気にセットアップを進めました。
まあ、モニターとネットワークを接続してPCの電源を入れ、OSのセットアップ。それからFirefoxやThunderbird、Google Chrome、プリンタ/ドライバ、Adobe Flashプレーヤープラグイン、Adobe AIR等をインストール。とりあえず、最低限必要なもののインストールまでできました。
まあ、まだ入れるものは色々とありますけどね。さて、写真周りをどうするかなんですよ。これまで、Photoshop CS6を使っていたのですが、流石に古いですし、カメラを買い替えた際に、RAW現像ができなくなるでしょうから、Photoshop CCへの移行も考えているんですよね。ただ、サブスクリプションで毎年権利料を払うというのもどうかと思うところもあるので、他のソフトも探していたりします。まあ、写真周りはもう少し考えようかなと。
しかし、スピードが段違いですね。SSDにしたのもありますし、CPUもRyzen 7と大幅にパワーアップしましたからね。ガンガン使っていきますよ。
今日はGスタジオの撮影会に行ってきました。今回はお題にある通り、Lace Limitationセッション撮影会。
このセッション撮影会、SALON'D ARTSのアパレルブランド「Parfaite」のランジェリーを衣装にした撮影会。ランジェリーと言っても、フリルなどが多めで、パステルカラーなども多用しているデザインの可愛らしいものです。
(カラーによっては、確かにランジェリー感が強いですが)
今回参加したモデルは
の13名。
俳優の宍戸錠さんがお亡くなりになりました。86歳。
自宅で倒れられているところを発見されたそうですが、現場で死亡が確認され、直接の死因はわかっておりません。
2020/1/24追記
死因は虚血性心疾患だったそうです。
「エースのジョー」の名で日活映画で人気を博し、小林旭さんや赤木圭一郎さんとも引けを取らない人気の俳優さんでしたね。主演を務めた「警察日記」では端正なマスクを披露されていましたが、小林旭さん等のスターの台頭で敵役へと転じ、それに際して、頬にシリコンを入れて、トレードマークとも言える「ふっくらと膨らんだ頬」の顔を作り上げ、強く印象付けました。
1970年代に入ってからはテレビにも顔を出すようになりましたね。ドラマなどにも出ていましたが、「ゲバゲバ90分」、「カリキュラマシーン」、「元祖ドッキリカメラ」などのバラエティ番組への出演が多かったですかね。私としては、「カリキュラマシーン」や「元祖ドッキリカメラ」の印象の方が強いです。ドラマ作品となると、「スターウルフ」や「突撃!!ストラダ5」ですかね。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2020/1/24追記
ご本人の遺志により、葬儀は23日に近親者のみにて執り行われたそうです。
2020年10月、横浜に新たな名所が誕生します。それが「GUNDAM FACTORY」。2021年10月3日までの約1年間という期間限定のアトラクションになります。
#元記事はこちら。
「機動戦士ガンダム 40周年プロジェクト」の一環として開設されるもので、横浜ふ頭に総面積9,000平方メートルの規模で展開。最大の見所は、何と言っても「動く実物大(18m)ガンダム」です。「動くガンダム」はこのプロジェクト発足時に発表されており、かなり期待の高い企画でした。それがよもや実現するとは、「喜び」通り越して「驚き」です。
肝心の「動くガンダム」は、鋼鉄でフレームを構成し、外装をカーボン樹脂で覆うようになっています。質量約25tとなります。
「動く」とは言っても、自立歩行は流石に無理で、腰のところに補助懸架が固定され、これで倒れないようになっています。お台場のガンダム(ファースト並びにユニコーン)同様、屋外に設置されるものなので、屋外環境や天災(雨、塩害、地震、台風)を踏まえた設計となっています。制作には多くの企業が参加しており、「夢」と「期待」のほどが伺い知れるところです。
プロジェクト発表時は、「本当に動くガンダムなんて作れるのか?それも実物大で」と思いましたが、補助懸架で固定した上とは言え、本当に動くものを作っていますので、これは期待しちゃいますね。10月ということで、東京オリンピック・パラリンピックが終わったところで、活気あふれるような「モノ」ができますので、結構経済効果も期待できるかもしれませんね。
昨日に引き続き、Fresh撮影会に行ってきました。今回は屋外撮影会。場所は東京ビッグサイトの側の水の広場公園。
フレッシュの屋外撮影会(夏場の水着撮影会は除く)に行ったのって、何年振りだろ?
今回は「U-19 Day」と銘打っており、参加モデルが19歳以下。全員で17名。これを9名と8名の2グループに分けての進行となりました。
午前は東京ビッグサイトのすぐ側の海岸沿岸で、午後は「夢の大橋」がある運河河口での撮影となりました。
今やディープラーニングのプログラミング言語としての地位を確立したPython。そのPythonに2系と3系があることはご存知でしょうか?この数字はPythonのバージョンを示していて、当然「2」の方が古いのですが、この度、この2系のPythonの開発が4月に終了することが発表されました。
#元記事はこちら。
現在リリースされているPython 2系の最新のメジャーバージョンは「2.7」なのですが、この4月にリリースされるバージョンを最後に開発を終了するとのこと。以降はバグフィックス等も行われないので、早めの3系への移行を促しているようです。
元記事によると、Python 2が登場したのは、2000年の10月。登場してから19年が経ち、今年で20年目を迎えようとしていたんですね。モダンなプログラミング言語と言われていますが、その中では古参と言える言語ですね。その8年後の2008年に、後継となるPython 3が登場しているのですが、Python 3でも登場してから10年が経過しているんですね。
あけましておめでとうございます。旧年中は当ブログの記事に目を通していただき、ありがとうございます。本年も色々なカテゴリーの記事を連連と書き記していきますので、よろしくお願いいたします。
で、その新年一発目の記事は撮影会ネタから。今日は新年一発目の撮影会に行ってきました。行ってきたのは、お題の通り、東京Lilyのフォトセッションです。通常の撮影会とは異なった形式でして、複数人のモデルを同時出しして、順撮りするのは変わりませんが、どのモデルを自由に撮ることができるようになっています。また、モデルも40分程で交代するローテーション方式を採っています。フレッシュ撮影会やGスタのフォトセッションと同じ方式ですね。
場所も通常の浅草橋のスタジオではなく、基本的に、江戸川橋にあるフレッシュ撮影会が所有するZEROスタジオを使用して行われています。
最近のコメント