« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月30日 (月)

au PAY、3/31に請求書払いサービスを開始

KDDIは、明日3/31より、「au PAYアプリ」において、公共料金などの請求書(払込票)に記載されたバーコードを読み取ることでau PAY残高から支払える「au PAY(請求書支払い)」を提供開始します。
#元記事はこちら

一気にサービスを拡充するのではなく、段階的に適用範囲を広げることになります。
まず第一弾に提供するのは、北海道ガス、レモンガス、大阪ガス、関西電力、中国電力、沖縄電力が取り扱う電気料金・ガス料金。4/1からは東京都水道局、5月下旬以降に5,000以上の自治体・通販会社と接続する電算システム、6月上旬以降に東京電力が取り扱う請求書への対応が予定されています。
決済方法は至ってシンプル。「au PAY」アプリを起動して「請求書払い」アイコンをタップし、請求書に印刷されたバーコードを読み込むだけ。なお、この機能を使用するには「au PAY」アプリの最新版がインストールされていることが必要になります(2020/3/30 23:00時点ではまだリリースされていない模様。深夜にリリースされるかもですかね→4/1にリリースされました)。

公共料金のバーコード決済はすでに「LINE Pay」や「Pay Pay」が対応していますが、それに次いでといったところですかね。バーコード決済の利点と言えば、いつでもどこでも決済できるといったところでしょうか。何なら自宅でも決済ができますからね、しかも24時間。何はともあれ、これは楽しみな機能ではあります。

| | | コメント (0)

2020年3月29日 (日)

エックス撮影会 セクシースペシャル合同撮影会

今日は何年か振りにエックス撮影会の撮影会に参加してきました。それが今回の「セクシースペシャル」合同撮影会。
今回のモデルはフラワープロモーション所属のタレント達で、彼女らは普段、事務所が開催している「TWINKLE撮影会」に出ているのですが、そことの合同という意味で、今回のような名前になったのでしょう。で、今回の出演モデルは

  • 秋元翼
  • 宮野瞳
  • 神前つかさ
  • 鳴海千秋
  • 栗山ことね
  • 沖田あの
  • 七瀬めい

の7人。

続きを読む "エックス撮影会 セクシースペシャル合同撮影会"

| | | コメント (0)

2020年3月26日 (木)

声優 増岡弘氏逝去

「サザエさん」の2代目マスオさん、「それいけアンパンマン」のジャムおじさんの声でおなじみでした、声優の増岡弘さんが直腸がんのため、2020年3月21日にお亡くなりになりました。83歳。

「狼少年ケン」で声優としてのキャリアをスタートされてたんですね。長らく続けていたマスオさんとジャムおじさんの「いい人」の役を演じられてるイメージが強いですが、そこは俳優さん、悪役もこなされています。特に特撮作品では悪役が多いのですが、「秘密戦隊ゴレンジャー」の日輪仮面や鉄の爪仮面等のコミカルな役が多いですかね。そうした中で、悪役と言っていいのか(一応、敵方に居たしな)、「電撃戦隊チェンジマン」に登場した、ゴズマードの航海士、ゲーター役は味のある役でしたね(終盤で、家族を守るためにゴズマから抜けますし)。

2019年の9月に「高齢のため」から「サザエさん」と「アンパンマン」を降板されましたが、もしかすると、病気から死期を見据えていたのではないでしょうか。両作品とも、レギュラー出演者の不慮の死での演者交代がありましたし、それを間近で見ていたので、ごたつかない様に早めに引継ぎをしたのではないかと思います。

心よりご冥福をお祈りいたします。

| | | コメント (0)

2020年3月24日 (火)

春期情報処理技術者試験中止

情報処理技術者試験を実施するIPA(情報処理推進機構)は2020年4月19日に実施予定だった春期情報処理技術者試験の実施を中止することを発表しました。
#IPAの発表はこちら

昨今の新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点からの措置になります。代替試験の実施の可否や受験料の返還の可否についてはただいま検討中とのことで、決まり次第、IPAのサイト上で発表するそうです。

春期と秋期の両方で実施される試験区分についてはそのままシフトでもいいなぁと思いますが、春期しか実施されない(例えば、受験予定だったデータベーススペシャリスト試験など)については、どうするのかなぁと思います。さすがにそれまで秋にシフトとかすると、試験会場が押さえられないだろうと思いますし。
まあ、今回は仕方ないことですね。

| | | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

NAS買い替え検討

去年、今の部屋に引っ越した時にもあったのだが、今回の3連休で帰省し、今日帰ってきてNASの電源を再投入した所、正常に立ち上がらない雰囲気。三度目にして、ようやく正常に起動しました。最近、NASの買い替えを考えていたのですが、これは真面目に検討しようかと。
今使っているNASですが、コンシューマー向けにもNASが出始めたころに購入したもので、かれこれ10年以上使っています。PCと違い、24時間稼働を何日も続けるので、それなりに過酷な稼働状況にある製品なんですよね。DLNAサーバー機能があるので、メディアサーバーとしても使用していたのですが、いかんせん古く、FLAC音源ファイルやMP4動画ファイルは未対応のため、そういった点でも買い替えを考えていたところなんですね(共有フォルダをマウントして、「foobar2000」やメディアプレーヤーで再生させることは可能。DLNAを利用しての再生ができないだけです)。
今回もたまたま再起動に成功はしたものの、また長期で不在にすることになった場合に電源をOFFして、帰宅時に再起動をかけたところ失敗続きになるのも怖いですし、普通に運用中にダウンされるのも困るので、買い替えは考えておこうかなと。容量は1TBでも十分な気もするのですが、2TB辺りにするかもと思っています。

| | | コメント (0)

2020年3月16日 (月)

ローソン、カップ製品3商品のプラ廃止

近年、プラごみ削減に世界規模で取り組んでいますが、今回ローソンはその一環として、「カフェオレ」「カフェオレグランデ」「カフェオレエスプレッソ」のオリジナルカップ飲料3品を17日からリニューアルします。
#元記事はこちら

具体的には、これまでカップ製品に付いていた栄養表示やバーコードなどが印刷されたカップフィルムを廃止し、直接カップに印刷するようにするとのこと。このカップフィルムは1つの製品に付き1.5g使用されており、これを廃止することにより、年間約70トンのプラスチック使用量を削減できる見込みだそうです。また、付属のストローは一部に植物由来のバイオマスプラスチックを使用したものに切り換えるとのこと。
ローソンはこれまでにもいくつかのプラ資源削減を実施していまして、ローソンオリジナルカップ飲料(スムージーや飲むヨーグルト等)に付いていた上蓋を2019年4月に廃止しています(そういえば、いつの間にか無くなってましたね)。この上蓋廃止により、年間約320トンのプラごみを削減できているそうです。

ローソンの今回の施策を見ると、ペットボトルでもできないかなと思っちゃいます。ペットボトル飲料にもプララベルが付きますが、あれも結局はゴミになってしまいますし、分別のために剥がすのが面倒だったりします(接着剤も意外と強力だったりするんだよね。剥がせるのは剥がせるんだけど)。
こうしたプラ資源の削減もしくは代替資源へのリプレースが進むといいですね。

| | | コメント (0)

2020年3月15日 (日)

久し振りにはしご

久し振りに撮影会の「梯子」をしてしまいました。

今日行ってきたのは「ZOOM撮影会」(代々木)と「Gスタ」(秋葉原)の2か所。

続きを読む "久し振りにはしご"

| | | コメント (0)

2020年3月14日 (土)

セルフレジ

小売店舗のセルフレジ導入が進んでいますね。キャッシュレス決済の推進と人材不足解消策との相乗効果で広がりつつある感じがします。
しかし、そのスタイルも様々で、店舗によってシステムは大きく異なります。私が見たところ、ローソン、ファミリーマート、ユニクロ/GU、サミットがセルフレジを導入しています。それぞれの店舗のセルフレジのシステムを紹介しながら、使ってみた感想を書いてみようと思います。

続きを読む "セルフレジ"

| | | コメント (0)

2020年3月10日 (火)

モスバーガー、dポイントを導入

モスバーガーは3/24から全国の店舗でdポイントの取り扱いを開始します。
#元記事はこちら

ポイントの還元率は100円(税込)につき1ポイント。この度の取り扱い開始を記念して、モスバーガーでは3/24から3/31までの期間で「dポイントはじまりモスキャンペーン」を実施。期間中のモスバーガーでの買い物でdポイントカードやモバイルdポイントカード、dカードなどを提示すると、dポイントを30倍のキャンペーンポイントとして進呈します。

これまで、モスバーガーには独自の「モスカード」がありましたが、ここに共通ポイントカードであるdポイントを追加する形になります。共通ポイントカーであるdポイントに参加することで、より多くの人が、お得にモスバーガーを利用することができるようになりますね。
ただ、面白いことに、ライバル会社であるマクドナルドも既にdポイントに参加しているので、互いの店舗での買い物で貯めたポイントを相手側の店舗で使うということもあり得たりします。
まあ何にせよ、様々な加盟店での買い物で貯めたポイントでお得に買い物ができるお店が増えることはいいですね。、

| | | コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

あさのますみ著「日々猫だらけ ときどき小鳥」

あさのますみさんが著した「日々猫だらけ ときどき小鳥」を読みました。著者であるあさのますみさんが飼われている4匹の猫と2羽の小鳥について、出会いから一緒に暮らしている中で気が付かれたことがつぶさに描かれたエッセイ本です。中には、4匹の猫ちゃん(アルク君、シマちゃん、ちょび君、おもちちゃん)とオカメインコのアビちゃんの写真も載っており、ペットを飼っているいないに関わらず、ほっこりとなる構成になっています。

まずは4匹の猫ちゃん、各々との出会いから語られています。実はこの4匹の猫ちゃんたち、みんな「保護猫」なんですね。最年長のアルク君(通称「あっくん」)、シマちゃん、ちょび君は譲渡会を通じて迎え入れており、末っ子のおもちちゃんは、たまたま交番で保護されたところを引き取っているんですね。そういった意味では「奇跡的」な出会いをして、現在はあさのさんと一緒に暮らしているんだと思うと、「よかった」と思えたりします。
また、引き取る際にも、どういった経緯を経ているかということを聞いているらしく、その状況もつぶさに描かれており、そういった背景を知っているからこそ、「命の尊さ」、「命の重み」というのがわかって、猫ちゃんたちに接していることも文章からも見て取れます。
それは2羽の小鳥の1羽、雀の「けだま」ちゃんの場合にも見て取れます。けだまちゃんも、命からがらとなっているところをたまたま見かけたことで、保護したそうです。

猫ちゃんたちにしても、2羽の小鳥にしても、それぞれ「個性」があり、そうしたこともあってか、猫の生態、鳥の生態についても触れられており、「そうなんだ」と思わず頷いてしまうところもあり、これからペットを迎えようと考えている方、単に猫好きな方、そうした方々には一度読んでいただきたいなと思います。

続きを読む "あさのますみ著「日々猫だらけ ときどき小鳥」"

| | | コメント (0)

2020年3月 5日 (木)

freeDB.orgが3月いっぱいで終了

音楽CDのメタ情報を蓄積し、配布していた音楽DBサービス「freeDB.org」が2020年3月いっぱいでサービスを終了することが発表されました。
#元記事はこちら

ここ最近は音楽配信サービスが勢いを増して、曲情報は予め配信ファイルの中に埋め込まれ、これをプレイヤーが表示するようになっていますが、PCで音楽CDを再生した際にも同様に、音楽情報が表示されているのは見たことはありませんか?配信ファイルと違って、CDにはそうした情報は埋め込まれてはいません。にも関わらず、そのように情報が表示されるのは、CDにあるTOC(Table of Contents)情報をソフトが読み出し、その情報を外部のサーバーに問い合わせ、サーバーから受け取った情報を表示するようになっているからです。こうしたCDの情報を扱っているサーバーを、俗にCDDBサーバーと呼ぶのですが、その代表格と言えるサーバーが「freeDB.org」なんですね。

さて、そのような重要なサーバーが停止してしまうとなると、色々と困ることになります。しかし、ご心配なく。国内で日本語に対応したサーバー「freetest.dyndns.org」が稼働していますので、そちらから参照するようにすれば大丈夫です。代表的なソフトでのサーバー指定方法も掲載されていますので、そちらを参考に変更するといいでしょう。

| | | コメント (0)

2020年3月 2日 (月)

結局Photoshopにしました

新PCに移行して1か月が経ち、環境もかなり揃ってきました。
この記事にも書いた通り、写真周りは後回しにしつつ、色々と試してみました。フリーのRAW現像ソフトを2本ばかり試したのですが、いまいちと言うか、どうにもしっくり来ない。スナップショット的に途中経過の保存をしようかと思ったら、それらしい操作が無いですし(もしかすると、操作の度に自動保存かもしれませんが)。しかも不安定なんですよね。と言うことで、写真周りはPhotoshopにしまして、本日インストールしています。

まあ、「慣れ」の部分もあるかとは思います。プロダクトソフトだけに、そこはやはり洗練されているということでしょうね。フリーのRAW現像ソフトは直感的でもないし、ガイダンスもこなれてないしで、ある程度RAW現像をやってことがある人間でも、使いこなすには手間がかかるかなぁと。
それと情報量もそうですね。まあ、こればかりはもうしょうがないと言えば、しょうがないんですけど。ネット上にしろ、書籍にしろ、手に入る情報量の違いはいかんともしがたいですね。
後、最大の決め手は「印刷」。一応、紙やCDレーベルに印刷することもあるので、この辺の出来も重要視してたんですよ。そうなると、途端に駄目ですね。モニターからプリンタまでのデバイスのカラーマネージメントをするのはPhotoshopだけですし、やはりそれができるのとできないのとでは大違いになるので。なので、Photoshop CCに乗り換えて使うことにしました。

| | | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »