« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月30日 (水)

香川県の高校生、「ゲーム条例」めぐり県を提訴

今年4月に施行された香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」をめぐり、同県の高校生が県を相手取り訴訟を起こしました。
#元記事はこちら

訴訟を起こしたのは高松市に住む高校生とその母親。訴えの内容はと言うと、

依存症につながらないよう時間制限を設けることに科学的な根拠はないうえ、家庭で自由にゲームをする時間を決めることは基本的人権として憲法で保障されており、条例はこうした権利を必要以上に制限し憲法に違反する

としています。

香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」、今年の1月に素案等が発表され、全国的にも話題になりましたので、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、その概要は

18歳未満の子どもが依存症につながらないよう、ゲームをする時間を平日は1日60分、休日は1日90分までを目安にルールを定めるよう保護者に求める

というもの。至る所で意見が出ましたね。「条例で決めるものではない」とか、「制限時間に科学的根拠がない」とか。一応、香川県民を対象としたパブリックコメントを募りましたが、賛成が9割と言うこと以外、寄せられたコメントも公表されず、また賛成意見の中には同一文言、同一時間での投稿といった「疑惑」まで出てくる始末でした。
また、今回の裁判については注目する点もあります。この条例、努力義務を課すものでありますが罰則はありません。ただ、この「努力義務」を課す条例は人の行動に影響を与える一方で、個人の権利をどれほど制限しているかがわかりにくいものであり、日本では司法の場でその是非が争われることは少なかったそうです。またこうした努力義務が際限なく広がることは問題だとする国もあるということで、今回の裁判で裁判所がどこまで踏み込んだ判決を出すかを注目すべきポイントと見る人もいます。

まあ、施行に至るまでの経緯に不透明な部分があるだけでも、この条例は撤廃すべきだとは思いますね。
制限時間もさることながら、何故「18歳未満」に絞った制限にしたかもありますし。今、ネット界隈で色々と問題を起こす人は、どちらかと言えば「18歳以上の成人」が多いですし、「子供の人権」を無視した条例に思いますね。

続きを読む "香川県の高校生、「ゲーム条例」めぐり県を提訴"

| | | コメント (0)

2020年9月26日 (土)

「Swift」、Windows10に移植

AppleがiOS、Mac、Apple TV、Apple Watchで動作するアプリを開発するために開発したプログラミング言語「Swift」。この「Swift」の開発環境がWindows10に移植されました。
#元記事はこちら

これまでSwiftはMacとLinuxで利用することができましたが、これからはWindowsでもSwiftでプログラムを書き、ビルドして実行することができるようになります。
Windows上でSwiftの開発環境を整えるには、コンパイラの他にライブラリ(標準ライブラリやコアライブラリ)を含んだエコシステムをそろえることが必要。開発チームが公開した「電卓アプリ」は「CMake」でのビルドになっていますが、近いうちに「Swift Package Manager」も用意されるとのこと。

まさかSwiftがWindowsでも使えるようになるとは思いませんでしたね。先にも述べた通り、元々はAppleが自社プロダクト上で動作するアプリケーションを開発するために作ったプログラミング言語ですので、Windows環境には来ないだろうと思っていました(なので、Linuxでも利用できることをこの元記事で知って驚きました)。Appleが開発したとはいえ、オープンソースプロダクトなので、他の環境でも使えるようにはなってるんですよね。まあ、マイクロソフトもC#と.NET CoreをオープンソースにしてLinuxやMacでも使えるようにしていますからね。こうしたクロスプラットフォームを見据えての戦略は当初からあったのかもしれませんね。
iOSやMacのアプリもメインの開発言語がObjective-CからSwiftに変わってから効率が上がっているという話を聞きますので、WindowsでもSwiftを使用したアプリ開発の裾野が広がっていくといいですね。

| | | コメント (0)

2020年9月22日 (火)

フレッシュスペシャルプール大撮影会(9/22)

昨日に引き続き、川越水上公園でフレッシュ撮影会が開催した大撮影会に参加してきました。
今回は前半組、後半組ともに1部ずつ参加(計2時間)参加してきました。
本日の参加モデルは29名(30名の予定でしたが、一人欠席となりました)。参加モデルとチーム分けは

A組

  • 東雲うみ
  • 大間乃トーコ
  • 藤田あずさ
  • 織田唯愛
  • 深水晶(あきら)

B組

  • 深瀬みるく
  • ルチコ
  • 寺前風子
  • 山根かずみ
  • 桜空(おおぞら)こはる

C組

  • 磯野未来
  • 加藤さやか
  • 榎本ほのか
  • まりん
  • 葉月乃彩

D組

  • 桜井木穂
  • 西本ヒカル
  • 藤田もも
  • 柚月彩那
  • 伊藤しずな

E組

  • 小柳歩
  • 夏木紫帆
  • 石原由希
  • かえで

F組

  • 水谷彩咲
  • 日向愛
  • 羽鳥英莉
  • Noa
  • NANA

続きを読む "フレッシュスペシャルプール大撮影会(9/22)"

| | | コメント (0)

2020年9月21日 (月)

フレッシュスペシャルプール大撮影会(9/21)

今日は川越市の川越水上公園で開催されたフレッシュ撮影会のスペシャル大撮影会に行ってきました。
今回の撮影会は、今回の4連休を通して行われており、今日が3日目の開催となります。本日は総勢29名のモデルが参加。この29名を6つのグループに分け、さらに6つのグループを3グループずつで前半組、後半組に分けて登場させる形式となりました。私は今回、前半組の1回目の枠に参加してきました。

前半組はA、B、Cの3グループで、登場したのは

A組

  • 青山ひかる
  • やのかえで
  • ななせ結衣
  • 小山怜奈
  • 早川みゆき

B組

  • 山岸奈津美
  • 白藤有華
  • 石原由希
  • 伊東ひまり
  • 山根かずみ

C組

  • 土光瑠璃子
  • 南茉莉花
  • 双葉
  • 崎川みずき
  • 二宮さくら

の15名。

続きを読む "フレッシュスペシャルプール大撮影会(9/21)"

| | | コメント (0)

2020年9月20日 (日)

kindle fire 8 HD PLUS購入

以前、J:COMに加入した際にタブレットを貰ったのですが、かなり世代遅れのモデル(貰った時点でも世代遅れでしたし)で、動作が不安定となってきました。前々から買い替えを考えていたのですが、なかなか値段とスペックの折り合いがつかなかったんですよね。その中で、アマゾンの「kindle fire」シリーズに興味が湧き、この度購入しました。以前からkindle本も購入していたので、丁度いいかなとも。

購入は昨日で、昨夜の段階で到着が9/21となっていたのですが(それでも、購入時点では9/20~9/21に配送予定でした)、今日の昼過ぎに届きました。
ということで、「開封の儀」。アマゾンの箱から出すと、中は以下のような梱包になっていました。

Kindle_20200920230101

続きを読む "kindle fire 8 HD PLUS購入"

| | | コメント (0)

2020年9月18日 (金)

日本語プログラミング言語「なでしこ」が中学校の教科書に採用

今となってはプログラミング言語は数多ありますが、日本語で書けるプログラミング言語「なでしこ」が、何と、中学校の技術の教科書に採用されました。
#元記事はこちら

「なでしこ」を教材に選んだのは、教育図書(株)が来年度発行する技術・家庭分野の教科書。なので、教育図書の教科書を採用している学校では、来年度になるとお目にかかれるかもしれません。「なでしこ」はこれまでにも体験入学や体験授業、コンテストなどで採用されたことがありますが、教科書に載るのは今回が初めて。
「なでしこ」の最大の特徴は「日本語でプログラムが書けること」。日頃慣れ親しんだ日本語で書くので、プログラミングに対する敷居は、ぐっと低くなります。例えば「こんにちわ」と表示させる場合、

「こんにちわ」と表示

と入力して実行するだけで「こんにちわ」と表示されます。日本語の字句解析に沿って解釈されるので、とても直感的にプログラムが書けると思います(変数にも日本語が使えますしね)。
これでプログラミングに対する興味の裾野が広がっていくといいですね。

続きを読む "日本語プログラミング言語「なでしこ」が中学校の教科書に採用"

| | | コメント (0)

2020年9月17日 (木)

ソニー、「プレイステーション5」発表

ソニーは、「プレイステーション5」(PS5)を2020年11月12日に発売すると発表しました。
#元記事はこちら

PS5のラインアップは2モデルで、Ultra HD Blu-rayディスクドライブを搭載したスタンダードモデル(49,980円)、スタンダードモデルからUltra HD Blu-rayディスクドライブを省いた「Digital Edition」(39,980円)を用意。なお、明日9月18日の午前10時から予約を開始するそうです。

気になるソフトですが、スクウェア・エニックスの「FINAL FANTASY XVI」(ファイナルファンタジー16)、カプコンの「デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション」、Steel Wool Studios and ScottGamesの「Five Nights at Freddy’s Security Breach」、サンタモニカスタジオのゴッド・オブ・ウォー新作、Warner Bros. Gamesの「Hogwarts Legacy」などがリリース予定となっています。
またハードウェアも充実。ワイヤレスの「DualSenceコントローラー」、その充電スタンド、「PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット」、「メディアリモコン」、フルHD画質対応のHDカメラが用意されています。さらに、内蔵の記録メディアがHDDからSSDへと変更され、より高速に読み書きが行なわれるようになります。そのため、ゲーム起動も瞬時に行われ、待ち時間が短縮されます。

今回の「PS5」は見た目も従来のイメージとはかけ離れていますね。従来はグレーやブラックの単色でしたが、今回は白と黒のツートーンカラー。ゲーム機と言うよりは、「お部屋のオブジェ」的なデザインかなと。
周辺機器のほとんどがワイヤレス対応となっているため、本体周りもすっきりとしそうですね。

| | | コメント (0)

2020年9月15日 (火)

ソニー、α7C発表

ソニーは、ミラーレス一眼カメラ「α7」シリーズに、新しいコンセプトモデルとなる「α7C」を発表しました。
#詳細はこちら

名前にある「C」はコンセプトでもある「Compact」(小型・軽量)の「C」。これまでの「α7」シリーズの「一眼カメラ然」とした形ではなく、APS-Cサイズモデルである「α6000」シリーズのような「コンパクトカメラ」のようなスタイル。しかし、それでも35mmフルサイズセンサーを搭載した、れっきとした「α7」シリーズの1機種です。
実際、従来の「α7」シリーズよりコンパクトな設計になっており、質量で78%、体積で81%のサイズダウンを実現しています。またそのスタイルから、各種操作系のレイアウトも一新。まずファインダーを左側に配置。これに伴い、ダイヤル系を右側に集約。動画録画用のボタンも新設。背面モニターもバリアングルモニターを採用し、様々なアングルからの撮影を可能としています。小型化に伴い、端子類にも変更があります。最大の変更はUSB端子がType-Cになったことでしょう。
基本スペックは「α7」シリーズを踏襲。連射速度は約10コマ/秒。ISO感度も常用で100~51200、拡張で50~204800。αシリーズの最大の特徴である「瞳AF」も当然搭載されています。

今日の午前10時に発表会が配信され、私も少し見ていたのですが、フルサイズセンサーをよくぞこのサイズにと思いました。でも、既存の「α7」シリーズで「でかい、重い」と感じたことは無いですけどね。とはいえ、小さくなることで荷物が軽量化できますし、もしくはレンズを1本多く用意することができますね。
これは確かに新しい「感覚」のカメラになるかもしれません。

| | | コメント (0)

2020年9月14日 (月)

arm、TikTok、売却先決まる

今日はIT界隈で大きな話が2つ出ました。それがお題にある2社の売却の話。

まずはarm。CPUメーカーで、最近は組込機器などで多く使われているCPUのメーカーです。ソフトバンクグループ傘下にありましたが、この度、NVIDIA(エヌビディア)社が買収することとなりました。買収額は400億米ドル。NVIDIAによる買収後も、Armの本社は引き続きイギリスのケンブリッジに設置され、Armが展開するオープンライセンスモデルと顧客中立性も維持されるとのこと。またNVIDIAも、ケンブリッジに世界規模のAI(人工知能)研究所と学習センター」を設置し、両社の技術を利用した「画期的な研究のためのAIスーパーコンピュータ」を構築する方針を掲げ、Armの知的財産ポートフォリオを同社のテクノロジーで拡充する予定だそうです。
#詳細はこちらを参照。

そしてTikTok。こちらもかねてより売却、もしくは提携の話が出ていました。その急先鋒として米Microsoftが有力視されていましたが、TikTok側から断られたことをマイクロソフトが公表。その後、オラクル社との提携を結んだとの情報が流れました。細かい点は不明ですが、完全な買収ではなく、技術パートナーとして米国の利用者データを管理する方向だそうです。

しかし、TikTokの買収でオラクルの名前が出たのには驚きました。TikTokのサービスからして、マイクロソフトの方が親和性が高い気がしますけどね、もしかすると、マイクロソフトは完全買収の方向で動いていて、TikTokがそれを嫌ったというところでしょうか(オラクルは技術パートナーとして、主にセキュリティ面で協力するような形のようですし)。まあ、ちょっと変わった「縁組」ですよね。

| | | コメント (0)

2020年9月12日 (土)

藤乃あおい撮影会 in 東京Lily

今日は東京Lilyの撮影会に行ってきました。8月はどこにも行っておらず、ブログを振り返ると、7/26の東京Lilyのセッション撮影会以来でしたね。

今回撮影したのは、お題にもある通り、藤乃あおいちゃん。実は、前回のセッション撮影会の時にメインに撮っていたのが、藤乃あおいちゃんでして、その時にも「通常の撮影会に出てこないかなぁ」と思っていたのですが、早々に登場しました(他の撮影会でも団体撮影会に出ていますしね)。ということで、2度目の撮影となりました。
今回参加したのは最終部の第5部。17:30から1時間の枠です。参加人数は8人の満枠となりました。30分ずつ前半と後半に分け、1人1回50秒で3巡の撮影となりました。前半は衣装で後半は水着。今回あおいちゃんは前半はセーラー服、後半は黄色地のフリル付きのホルターネックビキニでした。

 

このツイートの3枚目の写真が第5部での水着でした。

続きを読む "藤乃あおい撮影会 in 東京Lily"

| | | コメント (0)

2020年9月11日 (金)

Facebook、学生のためのセクション「Campus」を発表

Facebookは米国時間9月10日、大学生のみを対象とした新しいセクション「Facebook Campus」を発表した。学生のためのハブとして機能し、クラスメートを探してつながったり、大学のキャンパスで開催されるイベントを把握したりできるようにするそうです。
#元記事はこちら

まるっきり新しいものを作るのではなく、現代の大学生活に合わせて、Facebookのコアサービスをパーソナライズすることを目的としているそうです。例えば、今年2020年は世界的に新型コロナが流行し、現在でも従来とは変わった、「新しい生活様式」への対応に迫られる場面もあります。大学生活も同様で、入学はできたものの、一度もキャンパスへ投稿もできず、リモートでの受講を余儀無くされている学生も多くいます。Facebook CampusのプロダクトマネージャーであるCharmaine Hung氏もこれを憂慮し、発表会の場で

2020年は、部分的または全面的にリモート学習にシフトした大学もあるため、全米の学生が新しい課題に直面している。したがって、大学生活とのつながりを維持するための手段を見つけることが、これまでにも増して重要となっている。

と述べており、さらには、

大学はクラブ、研究グループ、スポーツなどを通して、新しい友人を作り、類似の関心を持つ人々を見つけ、つながるための新しい機会を発見するときだ。

とし、Facebookのサービスを2004年の開始当初の学生向けのネットワークハブとしての役割に立ち返ろうとして、今回のFacebook Campusを発表した背景を述べています。

Facebook Campusを利用するには、当初のサービスと同様、大学ドメインのメールアドレスが必要。Campus上のプロフィールは、メインのFacebookプロフィールとは別で、ニュースフィードは各大学キャンパスに固有のものとなるそうです。

続きを読む "Facebook、学生のためのセクション「Campus」を発表"

| | | コメント (0)

2020年9月 7日 (月)

ローソン銀行、au PAYやWebMoneyの現金チャージが可能に

ローソン銀行は、このほど、各ローソン店舗にあるATMでau PAYやWebMoneyへの現金チャージのサービスを開始しました。
#元記事はこちら

WebMoneyへのチャージは、「WebMoneyアプリを使用してのチャージのみ」となります。チャージの仕方は共通で、

  1. ローソン銀行ATMの初期画面で「スマホ取引」を選択
  2. ATMの画面に表示されるQRコードをアプリで読み取る
  3. アプリに表示される企業番号をATMにて入力
  4. チャージ金額の選択画面が表示されるので、チャージ金額を選択
  5. ATMへチャージ金額を入金

と言った流れでチャージすることができます。
なお、チャージできるのは紙幣のみで、入金された金額分がチャージされます。なので、1万円札を入れて部分入金(例えば、3,000円とか)はできません(早い話がおつりは出ないということ)。

今回のサービス開始にあたり、9月7日から10月26日まで「ATMでau PAYにチャージできる!」キャンペーンを実施。期間中に総額1万円以上をチャージすることを条件に、抽選で5万名に1,000円相当のau PAY残高がプレゼントされます。また、期間中にau PAYを新規に利用開始した場合に限りますが、同じく期間中に1万円チャージすると、抽選確率が5倍となります。

続きを読む "ローソン銀行、au PAYやWebMoneyの現金チャージが可能に"

| | | コメント (0)

2020年9月 3日 (木)

JR東日本、2021年3月から終電時間を繰り上げ

JR東日本は、2021年春に終電の時間を30分繰り上げることを発表しました。
#元記事はこちら

新型コロナウィルス感染症をきっかけとした行動様式変化により、特に深夜時間帯の利用が大きく減少していることと、夜間作業時間の確保が目的。主に東京100km圏の各路線で終電時刻の繰り上げを実施しますが、実施区間などの詳細は10月に発表する予定。
直近の利用状況を見ながら、終電から初電までの間隔(列車間合い)を240分程度確保し、終電時刻を現行より30分ほど繰り上げ、終着駅到着時刻を概ね1時頃にするそうです。また、一部の線区では初電時刻の繰り下げも行なう予定。
終電繰り上げにあたって、混雑による三密回避に配慮。金曜日などは必要により終電前の臨時列車増発も行なう予定。

終電繰り上げは前々から言われていましたね。「終電近くに3密になるのでは」とも言われていますが、そもそもそんな時間までに外にいることが「もはや普通ではない」ということを意識しないといけませんね。「(仕事で)残業だから」と言う人は、残業すること自体が「不自然」なことだと意識を改めるべきですし、飲み歩いている人には「節度を守れ」と言いたいですね。

| | | コメント (0)

2020年9月 2日 (水)

「COCOA」、ソースコードをGitHubへ公開

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として提供するスマートフォンアプリ「COCOA」のソースコードをGitHub上に公開しました。
#元記事はこちら

COCOAは元々オープンソースプロジェクト「Covid19Radar」で公開されたものをベースに作成されています。で、このベースとなった「Covid19Radar」がMPL(Mozilla Public License)で公開されているのですが、同ライセンスには改変内容の公開義務があります。今回の「COCOA」のソース公開は、このMPLの条項に則ったものであり、ライセンス違反の解消が図られたと見られています。

新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のダウンロード数は、 9月1日の17時時点で約1557万件となったそうで、日々、順調にダウンロード数を伸ばしているようです。私もスマホにインストールしていますが、入れておくとひとまずは安心かなと。

| | | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »