Facebook、学生のためのセクション「Campus」を発表
Facebookは米国時間9月10日、大学生のみを対象とした新しいセクション「Facebook Campus」を発表した。学生のためのハブとして機能し、クラスメートを探してつながったり、大学のキャンパスで開催されるイベントを把握したりできるようにするそうです。
#元記事はこちら。
まるっきり新しいものを作るのではなく、現代の大学生活に合わせて、Facebookのコアサービスをパーソナライズすることを目的としているそうです。例えば、今年2020年は世界的に新型コロナが流行し、現在でも従来とは変わった、「新しい生活様式」への対応に迫られる場面もあります。大学生活も同様で、入学はできたものの、一度もキャンパスへ投稿もできず、リモートでの受講を余儀無くされている学生も多くいます。Facebook CampusのプロダクトマネージャーであるCharmaine Hung氏もこれを憂慮し、発表会の場で
2020年は、部分的または全面的にリモート学習にシフトした大学もあるため、全米の学生が新しい課題に直面している。したがって、大学生活とのつながりを維持するための手段を見つけることが、これまでにも増して重要となっている。
と述べており、さらには、
大学はクラブ、研究グループ、スポーツなどを通して、新しい友人を作り、類似の関心を持つ人々を見つけ、つながるための新しい機会を発見するときだ。
とし、Facebookのサービスを2004年の開始当初の学生向けのネットワークハブとしての役割に立ち返ろうとして、今回のFacebook Campusを発表した背景を述べています。
Facebook Campusを利用するには、当初のサービスと同様、大学ドメインのメールアドレスが必要。Campus上のプロフィールは、メインのFacebookプロフィールとは別で、ニュースフィードは各大学キャンパスに固有のものとなるそうです。
所謂「原点回帰」となりますが、これはこれでいいのではないでしょうか。大学生ともなると大体の国が「大人」の扱いになると思いますが、それでも未熟なところはありますし、余計な「ノイズ」が無いところで「人との繋がり」や「社会との繋がり」を構築できればいいのではと思います。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- ChromeとEdge、バージョン「100」(2022.04.02)
- ペンタブレット買いました(2022.03.28)
- ハードディスク増設(2022.03.13)
コメント