« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月27日 (水)

ソニー、「α1」発表

ソニーはミラーレス一眼デジタルカメラ「α」シリーズに、新モデル「α1」を追加発表しました。
#元記事はこちら

有効画素数5,010万画素の35mmフルサイズメモリー内蔵積層型CMOSセンサー「Exmor RS」を搭載。感度は常用ISO100~32000、拡張で50~102400。画像処理エンジンはBIONZ XR。5軸・5.5段分のボディ内手ブレ補正機構を備えます。EVFはα7S IIIと同等の約944万ドット。ファインダー倍率は0.9倍。世界初という240fps駆動に対応する。背面モニターはチルト式の3型約144万ドット液晶。記録メディアスロットはSD UHS-IIとCFexpress Type A両対応のデュアル。Wi-Fi機能や1000BASE-T(有線LAN)端子、HDMI Type A端子を搭載。
バッテリーはα9から採用されている「NP-FZ100」。バッテリーグリップ「VG-C4EM」も使用可能。外装素材はマグネシウムで、防塵防滴に配慮した設計としている。撮影可能枚数はファインダー時で約430枚、液晶モニター時で約530枚。USB PDによる充電・給電に対応。

動画記録にも対応。8K 30p、4:2:0 10bit、4K 120p/60p 4:2:2 10bitに対応。α7R IV比で約5倍という放熱効果を持つ筐体設計で、8K 30pでも連続約30分の記録が可能。

「α」シリーズではおなじみのリアルタイム瞳AFも搭載。新たに鳥の瞳の自動検出・追尾に対応。動物の検出は、犬や猫のような動物の横顔や、寝転がって顔が逆さまになった状態でも瞳を追随するようになったそうです。

価格はオープンプライスで予価90万円前後。

続きを読む "ソニー、「α1」発表"

| | | コメント (0)

2021年1月24日 (日)

コス☆ポト撮影会

今回、初めての撮影会に行ってまいりました。それが「コス☆ポト撮影会」。初めてというのも、この撮影会、福岡で開催されている撮影会なんですね。とは言え、福岡に行ってきたわけではなく、今回は東京にあるスタジオを借りて開催したという次第。
撮影会名の「コス☆ポト」は「Cosplay」&「Portrait」から来ているもので、その名の通り、コスプレイヤーさんやモデルさんを中心とした撮影会(というかイベント)を開催しているようです。

今回は江東区潮見にある「Studio Canal」での撮影。敷地内に倉庫タイプの3つのスタジオを併設しているところです。天面採光ができる作りになっており、今日のような生憎の雨模様の天気でも、かなり自然光を採り入れることができていました。今日はストロボ無しでISO感度をオートにして撮影したのですが、絞りを開放にすればISO100での撮影でも十分な明度を得られていました(天窓の下や天窓に近いロフトはともかく、ロフト下という自然光が回りにくいところでも、ISO100で撮影できてますね。1灯だけLED照明がありましたけど。無論、それなりにシャッター速度は落ちますが)。最高でISO3200まで使ってますね。集中しているのはISO800~1250の間でした。
私は今回、3つのスタジオの中の一番奥にある「アンカー」というスタジオで撮影したのですが、このスタジオ、運河に面しているんですね。もしかすると、天気が良ければデッキに降りて、運河をバックにというのも撮れたかもしれないです。

運営さんもきちんとしていて、いい撮影会の方だと思います。

続きを読む "コス☆ポト撮影会"

| | | コメント (0)

2021年1月23日 (土)

JR東日本、交通系ICカードを「入場券」として利用可能に

JR東日本は、「Suica」を始めとした交通系ICカードを「入場券」として利用できるサービス「タッチでエキナカ」を2021年3月13日より開始することを発表しました。
#元記事はこちら

これまで送迎などで改札を超える場合、紙の入場券を購入する必要がありました。これを交通系ICカードでも可能とするようにしたわけです。このサービスの実施エリアは首都圏、新潟県内、仙台市内でSuicaでの乗降に対応している駅となります。改札内での滞在時間は2時間まで。入場料は150円(東京など一部の駅は140円)。入出場の駅が同じ場合に、改札の出入りの際にチャージ額から引き落とされる仕組みとなります。
今回のサービス開始は、駅内施設の利用(買い物や食事、送迎、通り抜けなど)を促進するためだそうです。

Suicaの登場から20年が経ちますが、駅での利用が、ようやく紙の切符と同等となる日が来るんですね。

続きを読む "JR東日本、交通系ICカードを「入場券」として利用可能に"

| | | コメント (0)

2021年1月22日 (金)

ヤマハ発動機、「SR400」の国内生産を終了

ヤマハ発動機は、空冷4ストローク単気筒SOHCエンジン搭載車「SR400」の日本国内向けの生産を終了したことを発表しました。
#元記事はこちら

1978年に初代モデルが発売されて以来、42年もの長きの間、愛され続けたバイクになりますね。カラーリングやエンブレム等、細かな個所の改修はされるものの、基本的なデザインは42年間変わっていないモデルです。それ故、クラシカルなデザインであり、そこがまたファンを魅了していたのでしょう。
また、400ccクラスでは珍しく単気筒エンジンを搭載したモデルでして、「タッタッタッタッ」という小気味よいエンジン音は、「おっ、SRか」と分からせてしまう程、特徴的でありました。
昨今のモデルでは珍しく、初代から「キックスターター」方式を守り通したモデルでもありますね。今ではオンロード車のほとんどが「セルスタータ」方式(右ハンドルにあるスイッチを押すことで、セルモーターでエンジンを起動させる)ですが、キックレバーを踏み込むことでシリンダーを動かしてエンジンを始動させるという、昔ながらのスタート方式でした。「疾風伝説 特攻の拓」という漫画で、途中で出てくる天羽=セロニアス=時貞というキャラクターが、主人公である浅川拓に「悪魔の鉄槌」(ルシファーズ・ハンマー)と呼ばれるチューンドエンジンを搭載したSRを遺品として託すのですが、拓がこの「悪魔の鉄槌」に火を入れる(=初始動させる)シーンはいまだに覚えてますね。キックスターターでなければあの「異質さ」は表現できないですからね。

この生産終了を記念して、「SR400 Final Edition Limited」と「SR400 Final Edition」の2モデルが発売されます。「SRらしさ」を色濃く残したモデルで「有終の美」を飾るようです。
でも「名車」が作られなくなるというのは哀しい話ですね。



| | | コメント (0)

2021年1月19日 (火)

黙食

2回目の緊急事態宣言が発令されて1週間が経ちました。今回の自粛要請は飲食店業界に限定されていますが、これにより苦境に立たされる飲食店が少なからず出ています。その上、某大臣の無責任かつ心無い発言により活路が狭められつつあります(それも外食産業が悪いものであるかのように)。とある外食チェーン店の会社の社長が「ふざけるな!」と言いたい気持ちも分かります。

そんな状況を打破すべく、福岡にあるカレー店がとあるスローガンを掲げました。それが「黙食」。

 

感染の主な要因は「飛沫感染」です。この飛沫感染のリスクを少しでも低くするために「マスク着用」(飛沫が飛び散るのを防ぐ)、ソーシャルディスタンス(飛沫がかからないようにする)等をしているわけです。屋内ではさらに窓開けや空調などで換気をしたり、飲食店の場合はテーブル上などにパーティションを設置するなど色々と工夫を凝らしているわけです。しかし、施設側がどれだけ工夫を凝らしても限度があります。飛沫を飛散させることとなる「人間」が意識してまき散らさないようにすることが飛散防止の第一歩だからです。そしてそれは施設側の人だけではなく、サービスを受ける「客」としての人も同様です。
そこで「黙食」という行動です。実際に食事をしている時にマスクを外すのは当然ですが、その際は「会話」は交わさないということです。そして会話をしたい場合は「マスクをしてから」の行動とすることです。そもそも、食事中の会話が感染リスクとなるのは外食だけに限りません。学校の給食もそうですし、会社の食堂もそうです(食堂でなくとも、社内で食事をする場合は同じです)。おそらく、学校や会社の食堂でも「食事中の会話」は控えてもらうようにお願いしていると思います(私が行ってる現場も「利用上のお願い」として、そのように依頼が出ています)。同様の事を外食先でも行うだけです。

皆さん、ここは「黙食」を実践して、外食産業の存亡を手助けしていきませんか。

続きを読む "黙食"

| | | コメント (0)

2021年1月16日 (土)

1月期シーズンアニメが出揃ったところで

年が明け、1月期シーズンのアニメが出揃ったところでしょうか。今期も第1話を拝見して、なかなか面白いと思える作品をシリーズ録画をしながら見ています。
今期のアニメを見て思ったのですが、「異世界ファンタジー」物が多いですね。しかも「転生」物。第2期となる「転生したらスライムだった件」もそうですが、「蜘蛛ですが、なにか?」や「無職転生~異世界行ったら本気だす~」もそうですね。「蜘蛛ですが、なにか?」は主人公が「人外」に転生するという点では「転スラ」と同様ですが、転生後の「サバイバルライフ」具合のすさまじさが凄くて面白いですね。何より、蜘蛛である「私」を演じる悠木碧の演技がいい具合に振り切れてて、「プリキュア」とは真逆のキャラクターで面白いです。「無職転生」は転生前の主人公(ただし姿は出てこない)を演じる杉田智和がナレーションのように振舞って、主人公視点で作品の基礎部分を語ってくれたので、作品の中に「スッと」入り込めるような進め方で、構成としては面白いと思います(このままこんな感じで続くのかな?)
「たとえばラストダンジョン前の村の少年が序盤の街で暮らすような物語」は自分の力に無自覚の少年が、無自覚のまま無双してしまう話。第2話まで放映されましたが、第2話にしてちょっと話が進みましたかね(1クールなんだろうな)。
「ホリミヤ」も面白そうですね。学園ものなのですが、たまたま「他人には見せない」部分に触れたことで、二人だけの「秘密の共有」をしながら親密度を増していくようなところが、どんどん先へ読み進めたくなるような気持ちにさせる作品です。

他にも面白そうな作品がありますので、今期も楽しいアニメライフを過ごせそうです。

| | | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

秋葉原、年明けてからの変化

年が明けて一週間経ちましたところで、じっくりと秋葉原の街を歩いてみました。

昨年からのコロナ禍の影響で飲食店が大きく変化しましたかね。閉めてしまうところが多くて残念でしたね。一番びっくりなのが「キッチンジロー外神田店」の閉店でしょうか。秋葉原の洋食店の老舗でしたが、昨年の9月末で閉店してしまいました。今日、その近くのお店でお昼と食べたのですが、店を出て目に留まった風景にびっくりしてしまいました。何と、キッチンジローの跡地に「無料案内所」ができていたのです。「無料案内所」と言えば、新宿の歌舞伎町を始めとして、歓楽街の中によく見かけますが、同じつくりの案内所ができていたんですね。外装には何もなく、中にはお店情報が貼り出されているというあれです。「この辺に風俗店あったっけ?」と思ったのですが、「やんさん」という方のツイートによると、「メイド喫茶」の無料案内所らしいです。

 

そういわれてみれば、入り口に目隠しとなるものは無く、中が覗き込めてましたね。でも、何故このようなデザインにしたんだろ?「無料案内所が何たるかを知っている人」の目は引きやすいけどね。

続きを読む "秋葉原、年明けてからの変化"

| | | コメント (0)

2021年1月 2日 (土)

2021年明けました

新年あけましておめでとうございます。旧年は新型コロナに振り回された一年となりましたね。年が明けても、あまり変わりはないようです。

さて、例年は実家に帰省しているのですが、今回はコロナの勢いがまた強くなってきたことと、寒波の襲来で東北地方が大雪になりそうな気配があったことで、帰省を見送り、東京で年を越しました。東京で年を越すのは1999→2000年以来なので、20年振りですか。結構前なんだなぁ。

ということで、今年は「元日参り」をしようかと思いましたが、年末の「コロナの猛威再来」で外出自粛もあり、また「仏滅」でもあったので、元日参りは取り止め、「大安吉日」の本日、初詣に行きました。行ってきたのは、ここ何年かお参りに行っている神田明神。参道は例年通りの出店の列でしたね。お昼に行ってきたのですが、参拝客は連年に比べると少なかったですね。おそらく半分くらいです。それもあって、あまり待つことなく、お参りを済ますことができました。その後、おみくじを引いたのですが、このコロナの影響で御籤筒によるくじ引きではなく、4種類ほどの「変わり種くじ」を出していました。私はその中から「蜻蛉玉くじ」を引きました。これは蜻蛉玉の根付が付いたくじで、くじを引いたついでにアクセサリーをゲットしたようなものですね。御守りにしてもいいかもしれませんね。ちなみにくじは「小吉」でした。

まだ年が明けたばかりですので、これからどうなっていくのかはわかりませんが、旧年よりも好転するといいですね。

| | | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »