ソニー、「α1」発表
ソニーはミラーレス一眼デジタルカメラ「α」シリーズに、新モデル「α1」を追加発表しました。
#元記事はこちら。
有効画素数5,010万画素の35mmフルサイズメモリー内蔵積層型CMOSセンサー「Exmor RS」を搭載。感度は常用ISO100~32000、拡張で50~102400。画像処理エンジンはBIONZ XR。5軸・5.5段分のボディ内手ブレ補正機構を備えます。EVFはα7S IIIと同等の約944万ドット。ファインダー倍率は0.9倍。世界初という240fps駆動に対応する。背面モニターはチルト式の3型約144万ドット液晶。記録メディアスロットはSD UHS-IIとCFexpress Type A両対応のデュアル。Wi-Fi機能や1000BASE-T(有線LAN)端子、HDMI Type A端子を搭載。
バッテリーはα9から採用されている「NP-FZ100」。バッテリーグリップ「VG-C4EM」も使用可能。外装素材はマグネシウムで、防塵防滴に配慮した設計としている。撮影可能枚数はファインダー時で約430枚、液晶モニター時で約530枚。USB PDによる充電・給電に対応。
動画記録にも対応。8K 30p、4:2:0 10bit、4K 120p/60p 4:2:2 10bitに対応。α7R IV比で約5倍という放熱効果を持つ筐体設計で、8K 30pでも連続約30分の記録が可能。
「α」シリーズではおなじみのリアルタイム瞳AFも搭載。新たに鳥の瞳の自動検出・追尾に対応。動物の検出は、犬や猫のような動物の横顔や、寝転がって顔が逆さまになった状態でも瞳を追随するようになったそうです。
価格はオープンプライスで予価90万円前後。
ソニー「α」シリーズのフラッグシップモデルに位置付けられるモデルだそうで、「α9」のスピード、「α7R」シリーズの高解像度、「α7S」の高ダイナミックレンジといった特徴の全てを高いレベルで融合したモデルとなっているそうです。
しかし、ミノルタ時代からフラッグシップモデルは「9」番台(「9000」とか「9」とか)でありましたが、はじめて「1」をフラッグシップモデルに冠しました。コンセプトからして「α9」とは別ですから、別の番号を冠したといったところでしょうか。
他社がようやくミラーレス一眼のスタンダードモデルを出し始めたところで、ミラーレスで「一日の長」のあるソニーはハイエンドクラスにある機能を高レベルで融合させたモデルを投入してきました。もはや、ミラーレスではソニーに敵うところはないのではないでしょうか。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
- 「TAMASHII NATIONS STORE TOKYO」、6月に移転(2022.03.17)
「デジカメ」カテゴリの記事
- フィルムカメラでデジタル撮影、「デジスワップ」(2022.01.27)
- HVL-F60RM2購入(2021.12.27)
- ついに国内でも発表「α7Ⅳ」(2021.12.02)
- メンテナンスは大事(2021.11.28)
- まずは海外で発表「α7Ⅳ」(2021.10.22)
コメント