まずは海外で発表「α7Ⅳ」
日本時間の10/21の23:00、ソニーはミラーレス一眼カメラの新モデル「α7Ⅳ」を海外で発表しました。
#元記事はこちら。
詳細はまだわかりませんが、主だった変更点を挙げると、
- イメージセンサの画素数が約3300万画素へアップ
- ボディ内手振れ補正が5.0段から5.5段へとアップ
- EVFが約369万ピクセルへとアップ
- 背面モニターがバリアングル方式へと変更
- 露出補正ダイヤルが固定では無く、カスタマイズ可能ダイヤルへと変更
- 静止画・動画・S&Q(スロー&クイック)の切り替えレバーの追加
- メニューデザインを「α7S」以降のものに変更
- リアルタイム瞳AFに対応
- 4K60fpsの動画に対応
- 画像処理エンジンに「BIONZ XR」
といったところになります。
1~3については、「そりゃアップするでしょ」と言えるべき基本的な点なので、あえて触れませんが、4以降については、先に出ている「α1」、「α7S」、「α7C」で採用された機能をうまく取りまとめたといったところですかね。
発売は2021年12月を予定(海外での発売予定)。日本でも改めて発表する予定があるそうですが、発売日等については未定とのこと。
ようやく発表されましたね。「α7RⅣ」が発売されてから「無印のⅣはいつ出るのか?」とα7ユーザーは気をもみ続けていましたが、「α7S」の最新モデルとニューコンセプトモデルである「α7C」が世に出てから、満を持しての登場です。
とはいえ、さほど驚きというのが無いんですよね。基本スペックの向上は言うに及ばず、変更点なども先行して発売されたモデルを見れば察しが付くというもの。しかし、それらを「ベーシック」クラスと位置付ける無印に実装してきたところは「より高みへ」といった意気込みを感じます。
後は、実機が店頭デモに出てきた時に細かいところを見てみたいですかね。
去年、「α7C」を購入しているのですが、その時点で今年あたりに無印の「Ⅳ」が出るんじゃないかと思ってはいたんですよね。年明けすぐに出るようだったら、「α7Ⅳ」を購入するつもりでしたが、出るまでに1年かかりましたし、それどころではない状況でもあったので(前の「αー7 Digital」の寿命も近づいてましたし)、「α7C」を購入したんですよね(無印「Ⅲ」とどっちにするかで迷ってたのですよ)。
去年「α7C」を購入したので、無印「Ⅳ」はすぐには買わないと思いますが、シンクロ端子が装備されてたら迷うな。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
「デジカメ」カテゴリの記事
- フィルムカメラでデジタル撮影、「デジスワップ」(2022.01.27)
- HVL-F60RM2購入(2021.12.27)
- ついに国内でも発表「α7Ⅳ」(2021.12.02)
- メンテナンスは大事(2021.11.28)
- まずは海外で発表「α7Ⅳ」(2021.10.22)
コメント