サブスクリプション、理解して使っていますか?
近年になり、新たな購入手段として「サブスクリプションサービス」が出てきました。定期的に定額の料金を支払うことで使い放題となるサービスで、動画配信や音楽配信、果ては外食サービスにもそのサービスが提供されています。しかし、新たな方法のためかトラブルも多く発生しており、国民生活センターは注意喚起を行いました。
#元記事はこちら。
事例としては、「メーカーの公式サイトと勘違いして有料質問サイトを利用し、月額料金を請求された」「動画配信サービスの解約を忘れ、利用していないが代金を請求された」「無料体験のためにダイエットトレーニングアプリをダウンロードした後、退会したと思っていたら継続課金になっていた」といったものが挙がっております。
相談内容を見ると、「サービスをきちんと理解しないままに契約している」、「試用期間を過ぎた後の契約内容を確認していない」、「契約解除したつもりが解除されていなかった」といったものが多く、相談者の認識が甘いと言える内容が多いようです。
色々なサービスが出てきておりますが、まずは冷静に考えてみましょう。「月額定額で使い放題」といった文句が多いですが、具体的な数量を示しているものでも、一定期間(基本的に一カ月)にそれだけの量を使うことがあるか、それがコンスタントに続くものか、まずはその観点でそのサブスクリプションが利用するに値するかを判断しましょう。
また試用期間(大体30日。およそ一ヶ月)がある場合でも、その間にどのくらいサービスを利用したかをカウントしてみましょう。例えば、20日使用している間に半分も使っていないようであれば、おそらく必要なサービスではないと思います。試用期間一杯を待たずに解約を検討・実行した方がよいと思います。
こればかりは周りがどうこう言っても仕方がないもので、契約した本人が理解し、満足できていればよいのですが、そうでなければ、早々に打ち切る「勇気」を持つことが必要です。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- Google、初のスマートウォッチを発表(2022.05.13)
- Twitter、「おとなの使い方マニュアル」公開(2022.04.13)
- 漫画家 藤子不二雄A氏 逝去(2022.04.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- コクヨ、「6年未満保証ランドセル」を販売開始(2022.05.25)
- オンキョー、自己破産を申請(2022.05.14)
- サブスクリプション、理解して使っていますか?(2021.10.09)
- ファミマ、おむすびの包装材を変更(2021.08.03)
- キリンとローソン、ペットボトル回収で実証実験(2021.07.16)
コメント