ドコモ、2月からIPv6シングルスタックでのサービス開始
NTTドコモは、2月1日からドコモの端末にIPv6アドレスのみを割り当てる「IPv6シングルスタック」方式を開始します。
#元記事はこちら。
インターネットで通信をするためにはIPアドレスが必要となりますが、これまではIPv4アドレスとIPv6アドレスの両方を割り当てる「デュアルスタック」方式でした。「IPv6シングルスタック」方式となると、端末に割り当てられるIPアドレスがIPv6アドレスのみとなりますが、IPv4アドレスでの通信が必要となった場合は、変換して接続するNAT64/DNS64方式や464XLAT方式により、IPv6のみでの通信に対応するそうです。
今回、IPv6シングルスタック方式に踏み切った理由としては、IPv4アドレスの枯渇問題から。20年ほど前からIPv4アドレスの枯渇は問題提起されていましたが、モバイル機器やIoT製品が急増している昨今では、より深刻な問題となりました。NTTドコモでは、この問題に対し、国内キャリアの中では先駆けてIPv6シングルスタック方式を推進していくそうです。
長くIPv4アドレスの枯渇については問題提起されていましたが、何だかんだと回避ができ、なかなかIPv6アドレスへの転換が進められていなかったような感じがします。しかし、先述したように、IoT機器の開発もあり、インターネット接続機器は爆発的な増加をしています。これによりIPv4アドレスの枯渇問題はより深刻になりましたね。
最近のコメント