« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月25日 (月)

キヤノン、「クラウドRAW現像」サービスを開始

キャノンは、同社のクラウドサービス「image.canon」において、有償のサービス「クラウドRAW現像」を提供開始しました。
#元記事はこちら

これはキャノンのデジタルカメラ「EOS R3/R7/R10」で撮影したRAWデータをimage.canonへアップロードし、クラウド上でRAW現像するというもの(ただし、2022/7/22に後悔されたファームウェアを適用する必要あり)。操作としては「カメラ内RAW現像」と同様な操作をすればよいそうで、アップロードされたファイルは、ディープラーニング技術を活用して、高画質な現像処理が行われるそうです。
キャノンは「クラウドRAW現像」に適したデータとして、

高ISOで撮影した夜景・天体の写真や、暗い場所で動く人物を撮影した写真、細かな縞模様、タイル模様の建築物を撮影した写真など

とのこと。
有償サービスなので、料金が発生します。サブスクリプションサービスとして提供され、550円の「月間プラン」で、31日間で80ファイルの現像ができます。80ファイルを越えるデータを現像する場合は、550円支払うことにより、追加で80ファイルの現像ができます(購入数の上限無し)。

続きを読む "キヤノン、「クラウドRAW現像」サービスを開始"

| | | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

星名美津紀撮影会(2022/7/24)

今日はグラビアアイドルの星名美津紀ちゃんの撮影会に行ってきました。彼女が所属する事務所開催の撮影会で、都内のスタジオを借りて、月1回のペースで開催されています。
1枠1時間で5部構成の撮影会。私は第2部に参加してきました。衣装は水着1着。第2部での水着は上が白地に青のドットパターンを描いた柄で、下が白一色のビキニでした。

こういう水着でした。

続きを読む "星名美津紀撮影会(2022/7/24)"

| | | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

バニーガールDay in フレッシュ撮影会(2022/7/21)

昨夜ですが、仕事を早めに上がり、通院した後、時間があったので、フレッシュ撮影会のセッション撮影会に久し振りに行ってきました。昨夜は企画もののセッションで、テーマは「バニーガール」。
(とはいっても、全編「バニーガール」衣装ではなくて、プロデュース衣装の一部が「バニーガール」衣装になるというもの)

撮影したのは

の2名(敬称略)。

今回のセッション撮影会は、秋葉原にあるガールズバー「Bunny Palace」とのコラボで、そこで働くキャストも数名、モデルとして参加していました。

続きを読む "バニーガールDay in フレッシュ撮影会(2022/7/21)"

| | | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

任天堂、ネットワーク製品の使用中止を呼びかけ

任天堂は、同社が販売したネットワーク製品「ニンテンドーUSBコネクター(NTR-010)」と「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ(WAP-001)」の使用中止を呼びかけました。
#元記事はこちら

使用中止を呼び掛けた理由は、

どちらの製品も発売してから10年以上が経過しており、セキュリティ上の懸念事項があるため

としています。
USBコネクター(NTR-010)は2005年の11月、Wi-Fiネットワークアダプタ(WAP-001)は2008年9月に発売された製品。懸念事項として、USBコネクター(NTR-010)は暗号化にWEPを使用していますが、短時間で暗号が解読される可能性があるとのこと。一方、ネットワークアダプタ(WAP-001)はバッファオーバーフローやコマンドインジェクションを用いて、第三者が設定やファームウェアの書き換えを行うことが可能になる脆弱性が見つかっているほか、メインSSIDではセキュリティ無しに設定されており、サブSSIDの暗号化方式はWEPに固定されているとのことで、共にセキュリティ上の脅威にさらされやすい状況にあるとのことです。
両製品に対しての対策は講じられておらず(まあ、10年以上も前の製品ですからね)、根本的な対応として、両製品の使用を中止し、市販のWi-Fi機器などに置き換えることを勧めています。

2005年や2008年というと、無線LANが浸透し始めた辺りですかね。ちなみにこの記事を書いた時期からすると、そのような気がします(短期間で2台購入とか)。当時、ネットワークメディアプレーヤーを持っていて、無線LANにも対応していたので、無線LANルーターを購入したんですよね。なので、おそらく無線LANが一般(逸般?)家庭に浸透し始めたころかなと。
ファームウェアやドライバの更新はしてなかったんでしょうかね?とはいえ、10年以上も前の製品だと限界がありますが(それに、スピードも出ないでしょう)。
セキュリティの面でもそうですが、製品としてもかなり古く、現在のネットワーク事情に着いていくにはかなり無理があると思いますので、買い換えた方が良いでしょうね(色んな意味で幸せになれると思いますよ)。

| | | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

海里撮影会 in whip撮影会(2022/7/18)

7月3連休の最終日の今日、海里ちゃんの撮影会に行ってきました。スタジオは何度目かの「池袋マイスタイル」。今回は昼休みの時間を挟んだ第4部に参加。

撮影会の構成は前半は私服、後半は水着の撮影。
前半の私服は黒のワンピース。正面はシンプルなシルエットなのですが、後ろを向くと背中がぱっくりと開いたワンピース。腰に付いた、白とブルーグレイのストライプのリボン(と言うかベルト?多分、腰の絞り具合を調整すると思う)がワンポイントになってました。そこに海里ちゃんの綺麗な背中が包まれていて、セクシーさがグンとアップ。そこに今回は白のスニーカーを合わせて、カジュアルな感じを出していました。
後半はグリーン地に花の模様が入ったトロピカルな感じの三角ビキニ。このビキニ、先週行われたリリースイベントの時のもの。

 

ちょっと小さめの三角ビキニで、程よく肉感的なボディが艶めかしい感じでした。

最後はその水着姿の海里ちゃんとのチェキを撮って終了。今月も楽しい撮影会でした。

| | | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

フレッシュスペシャル大撮影会 in 城山スタジオ(2022/7/17)

今日はフレッシュ撮影会のスペシャル大撮影会で、神奈川県は相模原市にある城山スタジオへ行ってきました。
Bootyや屋外プール撮影会の時は、1枠(前半のみ、後半のみ、前後半それぞれ)参加がほとんどなのですが、この城山スタジオ開催は全通し(6時間)で参加してきました。

本来は昨日、16日と本日、17日の2日開催だったのですが、昨日は天候不良のため中止となり、本日のみの開催となりました(まあ、私は土曜日は用事があって参加できなかったのですが)。前日の悪天候とは打って変わり、朝方こそ曇り空でしたが、開始前の時間から太陽がのぞき、開催時間中は天気が崩れることなく、晴天の下、開催されました。

参加モデルは総勢19名。これを6つのチームに分けて、さらに3チームずつで前半組、後半組に分けての撮影会となりました。

今回撮影したのは、前半組では猫宮あすかちゃん。後半組では原つむぎちゃんと蒼猫いなちゃんを撮影しました。

2022/9/19追記
noteに原つむぎちゃんのギャラリーを追加しました。

続きを読む "フレッシュスペシャル大撮影会 in 城山スタジオ(2022/7/17)"

| | | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

「週刊ウルトラホーク1号」創刊

デアゴスティーニは、マガジン「週刊ウルトラホーク1号」を8月16日に創刊します。
#元記事はこちら
創刊号は490円、第2号以降は1,990円(各税込)で販売されます。
(全110号刊行予定)

「ウルトラホーク1号」は、1967年に放映された特撮作品「ウルトラセブン」に出てくるウルトラ警備隊が運用する多目的戦闘機のことで、毎号付属するパーツを集めることで「ウルトラホーク1号」を組み立てるというもの。
組み立てて完成する「ウルトラホーク1号」は1/48スケールで再現されており、全長87.5cm、全幅50cm、全高19.5cmとかなりのビックスケールのモデルとなります。また設定どおりに、α号、β号、γ号の3機に分離することも可能。3機の合体・分離機構や細やかな内部構造も再現されており、点灯ギミックも搭載されています。発射台をイメージした専用台座にはスピーカーが内蔵され、音声ギミックが搭載されます。さらには、創刊号から第6号までに付属するパーツで、同スケールの「ポインター号」が組み上げることができます。

マガジン本体は、「ウルトラホーク シークレット リポート」、「地球防衛軍 装備リスト」、「組み立てガイド」、「ウルトラセブン プロダクションノート」(本章は不定期連載)で構成され、第2号には完全書きおろしのオリジナル冊子が付いてきます。また、創刊号から第15号までを購入した読者全員にウルトラ警備隊のロゴグッズ(カードケース、マグカップ)がプレゼントされます。さらに公式サイトからの定期購読の申し込みで、「ウルトラセブン」第1話の台本を模ったメモ帳がプレゼントされます。

元記事、公式サイトを見てみましたが、緻密なコクピット内部が再現されて驚いています。これを見ると、搭乗人数が結構いるんですね。α号で5人、β号で2人、γ号で3人で計10人の搭乗が可能な機体だったんですね。
台座の音声ギミックですが、2種類の飛行音、レーザー砲やミサイルの発射音、発進時のエンジン音と言った効果音が収録。さらに主題歌「ウルトラセブンの歌」と「ウルトラ警備隊の歌」が収録と、ファン垂涎のギミックが満載のアイテムとなっております。

続きを読む "「週刊ウルトラホーク1号」創刊"

| | | コメント (0)

2022年7月11日 (月)

電波時計用リピーター「P18-NTPWR」

電波時計をご存知でしょうか?福島県の大鷹鳥谷山にある送信局と、福岡県と佐賀県の県境にある羽金山にある送信局から送信される標準電波を受信することで時刻合わせをする時計のことです。電波を受信できれば、自動で時刻合わせをするので、手動で時刻合わせをする手間を省くことができます。製品としても掛け時計や置時計、腕時計と幅広くあります。
そんな便利な電波時計ですが、掛け時計や置時計については、設置されている部屋の構造(鉄筋コンクリートのマンションなど)によっては、部屋の中まで電波が届かず、自動的に時刻合わせが行われないこともあります(結果として、手動で合わせることになります)。そんな電波時計のウィークポイントを補完するために、共立電子産業(共立プロダクツ)から「ケイシーズ Wi-Fi式電波時計用リピータ P18-NTPWR」という商品が出ています。
#元記事はこちら

「P18-NTPWR」がどのような製品化というと、自宅のWi-Fiを経由して、インターネット上から時刻情報を取得し、取得した時刻情報を電波時計用の電波として送信するものとなります。
セットアップには電子機器やネットワーク機器の知識が必要とのことですが、ルーターのセットアップをされたことがある(ブラウザを利用してのセットアップ)方であれば問題なくできるのではないかとのこと。まあ、少なくともWi-Fiの設定ができないと使用できませんからね。

もしご家庭で電波時計を使用していて、結構ズレることがあるという方は導入を検討してみてもいいかもしれません。

続きを読む "電波時計用リピーター「P18-NTPWR」"

| | | コメント (0)

2022年7月 5日 (火)

NEC、ゲーミングPCに参入

NECパーソナルコンピュータ株式会社は、ゲーミングデスクトップPC「LAVIE GX」を7/14に発売することを発表しました。
#元記事はこちら

社内において、「炎神Project」として進められていたもので、オンラインゲームの広がりを見据えたゲーミングPCで、家庭用ゲーム機と同じ操作感が得られる「Xboxワイヤレスコントローラー+USB-Cケーブル」とボイスチャット用のヘッドセットが付属。キーボードとマウスは有線タイプ。
上位モデルの「GX750/EAB」と下位モデルの「GX550/EAB」の2モデルを用意。上位モデルの「GX750/EAB」はCPUにCore i7-12700F、メインメモリが16GB、ストレージは1TB SSD、ビデオカードにGeForce RTX 3060を搭載。下位モデルの「GX550/EAB」はCPUにCore i5-12400F、メインメモリが16GB、ストレージは512GB SSD、ビデオカードにRadeon RX 6400を搭載。共通の仕様としては、USB3.0 Type C、USB 3.1、USB 3.0、USB 2.0の各USBインターフェース、2.5Gbit Ethernet、Wi-Fi 6対応の無線LANインタフェースを装備。

見た目は、ゲーミングPCでよく見られる黒を基調としたカラーリング。NECのPCと言えば、白、ベージュ系のカラーリングが浮かびますが、対照的なカラーリングになりましたね。

続きを読む "NEC、ゲーミングPCに参入"

| | | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

auの通信障害

連日暑い日が続きますね。この土日は大した用も無かったので、のんびりと過ごしていました。

そんな土日に襲ったのが、au(KDDI)の通信障害。7/2の未明から発生し、西日本は7/3の午前11時、東日本は同日の午後5時30分に復旧作業が完了しました。なお、現在も経過観察中で、通信量を制限しながら様子を見ているとのことで、本格的なサービス再開の時期は未定だそうです。
しかし、土曜日は本当にほとんど使えない状態でしたね。Twitter上でも色々と回避策的なものが流れていましたが、一時的に電波を掴むものの、また圏外の状態になる状況でした。この様子を見て、また全国的な規模で発生していることから「コアルーター辺りで輻輳してるのかな」と思いました。実際のところ、交換機故障を起因とする、恒常的な輻輳状態に陥っていたということなので、読み通りでしたか。
私は通話はほとんどしないので、今回の状況下においても困ることはありませんでした。通信も公衆Wi-Fiを利用すればできるので、そんなにインパクトはなかったですね(まあ、徒歩や電車等で移動中は使えなくなりますが)。

近々、キャリアをauからUQモバイルへと変更を考えているのですが、端末の買い替えも考えているんですね。今回のような大規模な障害が発生した場合、まるっきり連絡が取れなくなる状況に陥るということがわかりました。なので、買い換える端末はデュアルSIM対応の端末にしようかと考えています(UQをメインにして、ドコモの回線を使うMVNOを予備で契約するとか)。ちょうどいい具合に、モトローラから日本向けの端末が出ましたしね。

| | | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

2022年、後半突入

さて、今日から7月に入りました。2022年も半分が終わり、折り返し地点に入りました。

上半期は何があったかと言えば、仕事が忙しかったですかね。去年の夏から参画していたプロジェクトの商用リリースに始まりました。色々なプロジェクトに参画していますが、商用リリースに立ち会うというのは初めてでした。しかも、自宅からリモートで参加だったんですよね。自宅でやっていたからというのと、実作業ではなくサポートという立場だったということで、それほど大変というわけではなかったです。
それから、並行しながら別のプロジェクトの作業に入り、それが春先まで。で、5月から今のプロジェクトになります。
基本的には在宅勤務で、現場に行くのは、貸借物であるノートPCの返却、授受の時だけです。在宅勤務も慣れては来ましたかね。

撮影会もコンスタントに行ってますね。個撮も3本ほど行きました。

しかし、今年の梅雨は空っ梅雨もいいとこですね。雨があまり降らず、しかも、月末には真夏日の日が続き、梅雨明けとなりました。もしかすると、半月も無かったんじゃないでしょうか。

下半期はどうなりますかね。

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »