ローソン、ファミマ、モスバーガー、フルセルフレジを店舗実証
国としても後押しがあったからか、このコロナ禍で浸透してきたキャッシュレス決済。それと合わせて、店員とのやり取りを無くしたセルフレジも、徐々にではありますが、増えてきています。しかし、セルフレジに関しては、通常の有人レジと併用はしているところもありますが、まだまだといったところですね。そうした中で、検証用店舗というか、フルセルフレジでの決済に限った店舗をローソン、ファミリーマート、モスバーガーが出店しました。
まずはローソン。ローソンは東京都豊島区北大塚に「グリーンローソン」を展開します。
#元記事はこちら。
「グリーンローソン」は極力人的資源を省き、サステナブルな実験を展開するラボ店舗。実に23項目の実験項目を用意し、これらについての実証を採るようです。
どういった項目があるかは元記事を見てもらうとして、中でも面白いと思ったのは、「アバター接客」、「セルフレジでのたばこ・酒類販売」。まずは「アバター接客」。これは出入り口に立つ「ウェルカムアバター」、レジで支払いを案内する「セルフレジサポートアバター」、そしておすすめ商品を案内する「商品おすすめアバター」の3種類を用意して接客します。アバターの中身はAIではなく、センターに待機したオペレーターとなります。
ちょっとどうなるか気になるのは「セルフレジでのたばこ・酒類販売」。現在セルフレジがある店舗でも、年齢確認が必要となるたばこや酒類の販売については有人レジでしか購入できません。そのような状況の中、完全セルフレジ店舗である「グリーンローソン」ではセルフレジでもたばこや酒類の購入ができるようにします。気になる「年齢確認方法」ですが、運転免許証を利用したデジタル確認とするそうです。
続けてファミリーマート。ファミリーマートは、愛知大学の豊橋キャンパス内に展開します。
#元記事はこちら。
こちらはTOUCH TO GOが開発した無人決済システムを導入した店舗。有人レジ店舗より省人化、省力化が可能となっております。天井に設置されたカメラなどの情報から入店した客と手に取った商品をリアルタイムに認識する仕組み。出口付近に設置された決済端末のディスプレイに購入商品と合計金額が自動で表示される。ユーザーは、商品を手に取り、出口でディスプレイの表示内容を確認し、支払いするだけで買い物できる。ファミペイを含むバーコード決済、交通系電子マネー、クレジット、現金で支払い可能となります。
最後にモスバーガー。モスバーガーはフルセルフレジで且つチーズバーガー専門店である「mosh Grab'nGo」(モッシュグラブアンドゴー)を東京は広尾に11/29に展開しました。
#元記事はこちら。
こだわりのチーズバーガーを提供するとのことで、このメニューは気になりますね。
| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ヨドバシAkiba7階、3店舗閉店(2022.12.06)
- ローソン、ファミマ、モスバーガー、フルセルフレジを店舗実証(2022.11.29)
- セブン&アイホールディングス、そごう・西武を売却へ(2022.11.09)
- イーロン・マスク氏、Twitter買収完了(2022.10.28)
- ハンズ、ロゴを刷新(2022.10.26)
コメント