au PAY、コンビニATMからの出金が可能に
KDDIとauペイメントは、決済サービス「au PAY」において、ローソン銀行ATMとセブン銀行ATMからau PAY残高を引き出せるサービスを開始しました。
#元記事はこちら。
コンビニATMからの出金方法は、au PAYアプリで出金額を指定し、ATM画面で手続きする流れとなります。具体的には、
- コンビニATMに行き、au PAYアプリを起動。上部メニューの「送る・受取る」アイコンをタップ
- 「送る・受取る」画面の「ATMで出金」で利用するコンビニATMのボタンをタップ
- 画面に沿って出金額を入力の上、手数料を確認し、QRコードの読み取りに進む
- コンビニATMの画面に表示されているQRコードを読み取り、ATM画面で企業コードとau PAY暗証番号を入力する
と言った手順で、コンビニATMから出勤することが可能となります。なお、利用にあたっては本人確認とau PAY暗証番号の設定が必要となります。
出金は1,000円単位で指定でき、手数料は220円/回となります。また、出金限度額がありまして、月間での出金もしくは1回の出金が50,000円までとなります。
もう一つ注意点があり、au PAYへのチャージ手段によっては出金が対応しておりません。例えば、銀行口座やPontaポイントからチャージした残高は出金することができますが、auかんたん決済やau PAYカード、クレジットカードからチャージした分については出金ができません。
今のところ、アプリ残高を即金化できるのはd払いとLINE Payくらいで、そこにau PAYも仲間入りと言った感じですね。
(LINE Payが対応しているなら、Paypayもその内対応しそうな気もしますが)
また、au PAYの本人確認手段として、マイナンバーカードの公的個人認証サービスを利用した手続きにも対応しました。これにより、顔写真や本人確認書類を撮影することなく、マイナンバーカードがあれば本人確認を済ませられるようになります。最短で当日中に本人確認が完了します。
例えば、銀行口座からのチャージを登録する場合は本人確認が必要となりますが、マイナンバーカードを使った本人確認の実施方法は以下の通りです。
- アプリのメイン画面から「チャージ」を選択。「チャージ」画面から「銀行口座」を選択
- 「銀行口座チャージの流れ」の画面が表示され、画面下部に「本人確認をする」ボタンがあるので、ボタンをタップ
- 「本人確認」の説明のページが表示されるので内容を確認し、「次へ進む」ボタンをタップ
- 本人確認に利用する証明書として「マイナンバーカード」を選択
- 年齢確認画面で該当の選択肢をタップ
- 本人確認の流れを確認し、「本人確認へ進む」をタップ
- マイナンバーカードの署名用電子証明書番号を入力の上、「次へ」をタップ
- マイナンバーカードをスマートフォンに近付けて読み取り
- 表示された内容が問題ないことを確認し、「登録する」をタップ
- 申請受付の画面が表示されたら完了
マイナンバーカード以外の証明書(例:運転免許証)を使った申請の場合、この運転免許証をカメラで撮影して申請することになるのですが、申請が完了するまで数日かかります。一方、マイナンバーカードでの申請の場合は即日完了となります。かなりスピーディになりますね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 「Windows Subsystem for Android」サポート終了(2025.03.05)
- ドコモ、新たなモビリティサービス導入(2025.02.19)
- カシオ、電子辞書の新規開発を中止(2025.02.17)
- 「機動戦士ガンダム」45周年UT(2025.02.11)
- 国会図書館、PDFで複写物を受け取り可能に(2025.02.07)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- AmazonスマイルSALE(2025.03.01)
- Amazon、「ふるさと納税」を開始(2024.12.19)
- Amazonブラックフライデー、今年は11/29から8日間(2024.11.15)
- 「VMware Workstation」、「VMware Fusion」が完全無償化(2024.11.13)
- ノジマ、VAIO株式会社を111億円で買収(2024.11.11)
コメント