VBScript、非推奨となる
VBScriptをご存知でしょうか?マイクロソフトが開発したスクリプト言語で、同じくマイクロソフトが開発したプログラミング言語「Visual Basic」の文法・構文に似た構造の言語となります。マイクロソフトが開発したWebブラウザ「Internet Explorer」で、JavaScriptのように、ページに動きを付けるためのスクリプト言語として知られましたね(結局、JavaScriptに負けましたが)。さらに、Windows環境で動作するスクリプト実行環境「Windows Scripting Host」(WSH)で動作するスクリプト言語として、今でもWindows上で利用可能な言語です。そのVBScriptですが、本日、米MicrosoftからWindows環境での使用を非推奨とする方針が発表されました。
#元記事はこちら。
時期は未定ですが、将来のWindowsリリースにおいて削除する予定とのこと。当面の間はオンデマンド機能としてプリインストールされ、必要に応じて有効化することで使用できるようにするそうです。
しかし、落ちるところまで落ちたという感じですね。「Netscape Navigator」(Firefoxの前身)で動作するJavaScriptに対抗して開発し、自社開発のWebブラウザ「Internet Explorer」(以下、IE)に実装したんですよね。しかし、マイクロソフトの戦略ミスでIEの使用が危険視され、これがきっかけでIEが凋落しました。しかも、VBScriptはIEでしか動作しなかったため、Web界隈での活躍の場が無くなりました。それでも、前述の通り、文法と構文がVisual Basic(以下、VB)と似通っていたため、WSH上で動作するスクリプト言語として生き残り、Windows上でバッチ処理等を実行するプログラムのための言語として活用されました。しかもVBベースであるため、ダイアログ等のビジュアルパーツを利用することもできました。
それでも、廃止する方向となってしまいました。まあ、ベースとなるVisual Basicの開発も止まっており、これ以上の進化が望めないんですよね。また、現在マイクロソフトが力を入れているPowerShellがかなり洗練されており、従来のMS-DOSバッチファイルとVBScriptが持つビジュアルな対話処理が統合された感じとなっているので、VBScriptの存在意義が薄くなっているんですよね。
(PowerShellもアセンブリを取り込むことで、ダイアログ等のビジュアル部品が使えるようになっているので)
VB系の言語で残るのは、Officeで使われるVBA(Visual Basic for Application)だけになるのかな?
(でも、こっちも消えそうなんだよな。Pythonの組み込みを本格化してきたから)
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 鎧真伝サムライトルーパー(2025.06.12)
- d Wi-Fi、12月からドコモ回線利用者のみに(2025.06.09)
- Android版「Photoshop」リリース(2025.06.04)
- 無印良品、アプリを9月に一新(2025.05.31)
- 「写ルンです+」(2025.05.28)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- d Wi-Fi、12月からドコモ回線利用者のみに(2025.06.09)
- 「写ルンです+」(2025.05.28)
- 「Pocket」サービス終了(2025.05.23)
- 「Windows Subsystem for Android」サポート終了(2025.03.05)
- AmazonスマイルSALE(2025.03.01)
コメント