X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始
X(旧Twitter)は、米国時間の18日、新規の未認証ユーザーに対して「年間1USドル」の課金を行なう有償化プログラムのテストを開始しました。
#元記事はこちら。
これは機械的なスパムや連続投稿を行なう「bot」を防ぐための施策「Not A Bot」のため。かねてよりbotによる被害に煮え湯を飲まされていました。その対応としてAPIの利用制限や有償化を実施してきております。数多あるbotをこれ以上増やさないためか、新規で未認証のアカウントに対しては、「年間1USドル」の課金を行う方針を打ち出しました。ただ、今回は効果を検証すべく、テスト実施地域を限定。検証対象となるのは、ニュージーランドとフィリピン。この施策の結果については公表するとしています。
あくまでテストですが、今回の施策についてまとめると以下になります。
対象地域 | ニュージーランド フィリピン |
対象ユーザー | 新規で且つ未認証のユーザー (既存ユーザーは対象外) |
施策内容 | 年間1USドルを支払うことでXの基本機能(投稿、投稿への返信、投稿への「いいね」、投稿のリポスト、投稿の引用)が利用可能。 ※課金しない場合でも閲覧、ユーザーのフォローは可能 |
要は「自分から情報を発信する場合は金払え」ということですね。botによる、無意味な投稿を増やさないために「投稿」に関する部分を制限するわけです。ただし、課金しないからと言って全機能を制限するわけではなく、閲覧(とユーザーのフォロー)だけはできるようにしています。
まあ、この結果がどうなるかですね。「効果あり」と見れば、世界的に実施になるのかなぁ。そうなると新規ユーザーは課金しなければ閲覧だけとなってしまいますね(まあ、ROMってるユーザーなら関係ないですが)。気になるのは、既存ユーザーにまで広げるかどうかというところ。主な目的が「botの削減」なので、新規でbotを増やせない様にしたら、今度は既存botの撲滅でしょうし。そうなると、既存ユーザーに対しても何かあるような気がします。X(旧Twitter)界隈は、しばらく様子を見てみないといけませんね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- honto、紙の本の通販ストアを終了(2023.12.04)
- Firefox、ソース管理をGitに一本化(2023.11.10)
- 「ハローキティ」、50周年(2023.11.01)
- X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始(2023.10.18)
- 谷村新司氏 逝去(2023.10.16)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- honto、紙の本の通販ストアを終了(2023.12.04)
- 今年のAmazonのBLACK FRIDAYは(2023.11.18)
- Firefox、ソース管理をGitに一本化(2023.11.10)
- X、新規ユーザーに対する有償化テスト開始(2023.10.18)
- VBScript、非推奨となる(2023.10.10)
コメント