SwitchBot、学習リモコンを発表
SWITCHBOTは、スマートホームデバイス「SwitchBot」の新製品として、家電やSwitchBot製品をまとめて操作できる「SwitchBot学習リモコン」を5月21日に発売されます。
#元記事はこちら。
「SwitchBot学習リモコン」は上部に2.4型の液晶画面を備えたリモコン。操作するデバイスや機能をわかりやすい表示で確認できるようになっています。テレビやエアコン、照明などの一般的な家電については赤外線で操作。商品発売の3カ月後に提供予定のファームウェアを適用することで対応家電製品の種類を増やすことができます。合計で8万件以上の赤外線コードデータベースを搭載し、対応することができます。
SwitchBotデバイスに関しては、Bluetoothで接続するデバイスについてはこの学習リモコンから操作ができるようになります。発売時点ではボット、カーテン、カーテン3、ブラインドポール、プラグミニ、シーリングライト、シーリングライトプロ、スマート電球、テープライト、ロボット掃除機が対応。スマート加湿器、気化式加湿器、スマートサーキュレーターにも順次対応を予定しています。
また、Matter対応スマートホームデバイスにも対応。SwitchBotのMatter対応ハブ製品を介して、SwitchBot学習リモコンで操作できます。さらに、ファームウェアの更新でApple TV、Fire TVなどのストリーミングデバイスへも対応。
元記事の方に写真が載っていますが、結構シンプルなデザインですね。テレビの操作ができるのに数字キーが付いていないので、チャンネルの切り替えは順送りだけになるのかなぁ。もしかすると液晶画面がタッチ対応になっていて、テレビ操作になると、画面に数字キーが表示されてチャンネル操作ができるようになるのかな。
また電源も変わっていまして、乾電池ではなく、2000mAhのバッテリーを内蔵します。充電はUSB Type-Cでの給電で行うようになっており、フル充電で毎日10分操作したとして、150日間(約5か月間)の駆動が可能となっています。
SwitchBotと言えば「スマートホーム」製品なので、操作はスマホやタブレットにインストールしたアプリから行うのが普通ですが、スマホでの操作に慣れていない人にとっては、こうした従来の形式のデバイスというのが助かるでしょうね。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 鎧真伝サムライトルーパー(2025.06.12)
- d Wi-Fi、12月からドコモ回線利用者のみに(2025.06.09)
- Android版「Photoshop」リリース(2025.06.04)
- 無印良品、アプリを9月に一新(2025.05.31)
- 「写ルンです+」(2025.05.28)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- AmazonスマイルSALE(2025.03.01)
- 今年のBLACK FRIDAYで買ったもの(2024.12.07)
- 着る毛布(2024.11.16)
- 新しいゲーミングチェア(2024.07.27)
- Amazon、新「Echo Spot」発売(2024.07.10)
コメント