ドコモ、新たなモビリティサービス導入
ドコモ・バイクシェアは、特定小型原動機付自転車(特定原付)に該当する新型電動モビリティを、バイクシェアサービスに導入することを発表しました。
#元記事はこちら。
2025年春に実証実験の開始を予定しているそうです。
導入予定の新型モビリティですが、着座姿勢で漕がずに走行するタイプ。ハンドルのスロットル操作で加速し、最高時速は20km/時以下。タイヤサイズは20インチ。
今回ドコモが導入予定のサービスですが、既存の電動モビリティサービスとは違ったスタンスでのサービス提供となります。
特定原付に該当する電動モビリティですが、6km/時以下での運用で歩道も走行できる「特例モード」は搭載せず、車道を走行するようになります。これにより某社サービスのような歩道を走行することができません。また、特定原付は免許不要で利用できることが特徴ですが、ドコモでは第一種、第二種運転免許証の保有を必須にするとのこと。さらには「STOP!歩道ライダー」のステッカーを車体に貼り、電動モビリティを利用する人、利用しない人問わず、周知していくとのこと。
さて、ドコモも電動モビリティサービスに参入となりますが、某社と違い、かなり安全面を考慮したサービスとなるようですね。
政府がごり押しで広めようとして、法整備を緩くしたことで色々と危惧されている点をきちんと整備し、より安全に利用されることを考慮していると思います。その最たるところが「歩道走行禁止」ですね。さらには、利用に際して、第一種、第二種運転免許の保有が必須としたこと。これにより、「交通ルール」に未熟な人間による無謀な利用を抑止すると思われます(運転免許証を所持していることで、最低限の「交通ルール」は知っていることを担保することになりますし。それでも事故った場合は、その人間のみが罰せられることになるでしょう)。
今回の新型モビリティの導入に際し、ドコモ・バイクシェアが、如何に安全性についてこだわっているかを表しているのが、武岡雅則社長の言葉
特定原付に該当するモビリティは増加し、街中でも当たり前になってきています。ドコモ・バイクシェアでもこのカテゴリに参入し、しっかり広げていきたいと考えました。一方、新たなタイプのモビリティは、電車や自転車など既存のモビリティと同様に街や人から受け入れられる存在にならなければ“日常の移動手段”として浸透しません。くらしに溶け込む移動を考えたときに、何よりもまず安全性が重要になります。走行性や快適性だけでなく、安全性を根底に考えて、今回さまざまな仕様を取り入れました
になると思います。ただ、便利・手軽なだけではなく、交通社会の一員としてそのルールに則り、安全に配慮したものとしてのサービスであることをうかがわせます。
X等でも、既存の某社のサービスはかなり厳しい評価を出されてますよね。私も実際に危険運転をする利用者を目の当たりにしたので、(安全面に対しての)某社の緩さには辟易していたところです。
ここで、ようやく「ライバル」となるサービスが出てきました。しかも、「安全第一」を考えています。こうした企業の登場で、電動モビリティサービスにどのような変化がもたらされるのか、これから目を見張っていきたいものです。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- アクエリアス、20年振りにリニューアル(2025.04.15)
- ヨドバシ、ゴールドポイントカード・プラスで13%ポイント還元(2025.04.09)
- BS松竹東急、2025年6月30日に終了(2025.03.31)
- 「Windows Subsystem for Android」サポート終了(2025.03.05)
- ドコモ、新たなモビリティサービス導入(2025.02.19)
コメント