おすすめサイト

2021年8月29日 (日)

テレワークで疲れにくい姿勢・休憩・環境

去年からのコロナ禍の中、テレワークが徐々に導入され始めました。従来と作業環境が変わったことで、色々と変化もあったりします。そうした中でよく聞かれるのが「テレワーク疲れ」。これまで集団で一箇所に集まって仕事をしていたことが、一人ですることとなりました。こうした変化などから、心身ともにこれまでにない「疲れ」として出ているようです。
こうした「テレワーク疲れ」にはどのように対処したらよいか、lifehackerで紹介されています。

まず「テレワーク疲れ」が起きやすい要因。これまでオフィスで作業をしている場合、仕事がしやすい環境というものが整えられていたかと思います。それはオフィス家具であったり、空調であったり、時間管理もあったかもしれませんね(お昼休憩や定時の報せ、場所によっては3時の休憩なんてのもあったりするかも)。このような環境の変化で「テレワーク疲れ」の要因となっているのが、実は「座り過ぎ」というのです。自宅で仕事をするという習慣が無い人には、家で作業ができるような環境が整えられていなかったりします。結果として、無理な姿勢が続くというのですが、テレワークではその上、長く座り続けてしまう傾向にあるそうです。なので、この「座り過ぎ」を解消するのが、「テレワーク疲れ」を解消することにつながるというのです。
(座り過ぎの影響については、元記事の「座り過ぎが良くない3つの理由」を参照してください)

「テレワーク疲れ」を解消するのに、元記事では以下の3点を改善の観点として挙げています。

  1. 姿勢
  2. 休憩
  3. 環境

 

続きを読む "テレワークで疲れにくい姿勢・休憩・環境"

| | | コメント (0)

2020年8月22日 (土)

ディープワーク

最近、仕事で作業が溢れ気味になり、なかなか進められない状況に陥ることが多々あります。何か作業をしている内に、次から次へとメールが来たりして、作業が細切れになったりで思うように進められなかったりするんですよね。まあ、マルチタスクで進めようとしてこのような状況に陥ってるんですよね。
しかし、マルチタスクは実は非常に非効率な作業の進め方で、例えば、電話やメールで仕事が中断されると、元の作業に戻るまでに平均25分かかるそうです。代わりの効率的な進め方が、今回紹介する「ディープワーク」という方法。一つの作業を集中して行うことです。このディープワークを実践するための6つのコツを紹介します(元記事はlifehacker)。

ディープワークを実践するためのコツとは

  1. 1週間、すべての通知をオフにする
  2. 優先するものを絞り、重要な仕事と単なる時間潰しの仕事を分ける
  3. 大きな目標を小さなタスクに分ける
  4. 集中する時間を確保する
  5. 自分がディープワーク中であることを知らせる手段を得る
  6. 妨げになるものを排除する

の6つになります。

続きを読む "ディープワーク"

| | | コメント (0)

2020年7月15日 (水)

眼鏡の除菌方法とやってはいけないこと

さて、ここ最近、また拡大傾向になってきているコロナウィルス。外出先から帰ってきたら、手洗いうがいはされてますでしょうか?
手洗いやうがいは、このコロナ禍で、皆さん入念に行われているかと思います。しかし、あまり気にかけないものが一つ。それは「眼鏡」。まあ、眼鏡を使われていない方にはそもそも無縁のものですが、この眼鏡も外気に晒されています。もしかすると、ウィルスが目から入るのを防いでいてくれたかもしれません。そこで、今回は眼鏡の掃除について紹介しようと思います。
#元記事はlifehacker

さて、まずは「どのくらいの頻度でクリーニングするか」ですが、「レンズについては毎日、眼鏡全体については週一(毎週)」だそうです。
では、どのようにクリーニングするかですが、以下の手順で行なうと良いようです。

  1. 眼鏡を細菌から守るために、まずは手を洗う
  2. 眼鏡に付いているゴミをマイクロファイバークロスでふき取る。
  3. ぬるま湯を流して眼鏡を洗う(硬水の場合は蒸留水を使う)。
  4. 眼鏡の内側と外側にクリーニングスプレーをかける。
  5. ゆすいで、余分な水分を振り落として乾かす。

4でクリーニングスプレーの代わりに食器用洗剤(中性洗剤)を使う場合は、レンズの両側に1滴ずつ垂らし、指で軽くこすると言いそうです。

そして、やってはいけないこと。これもまた4に関わるのですが、クリーニングスプレーの代わりに石鹸、ハンドソープ、シャンプーなどのアルカリ性の洗剤で洗ってはいけません。これはレンズのコーティング剤を剥がしてしまう恐れがあるためで、最初は目には見えなくても、徐々にレンズに傷が付いていきます。なので、アルカリ性の洗剤では洗わないようにしましょう。

続きを読む "眼鏡の除菌方法とやってはいけないこと"

| | | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

姿勢をよくするための背中の筋トレ

緊急事態宣言が出されてから1か月超、5/8から5月末目標で再度延期されていますが、これに伴い、自宅待機や在宅勤務が続いている人もおられるのではないでしょうか。はたまた、職務復帰はしたものの、デスクワークがメインの方は座りっぱなしで、同じ姿勢が長時間続くことが当たり前となっています。
そうすると、背中が丸まったりして、姿勢が崩れたりしませんか?悪い姿勢は集中力も欠きますし、何よりも体にもよくありません。姿勢を正しく保つには背中の筋肉を鍛えるのが一番。そこで、背中の筋肉を鍛える筋トレを紹介します。
#元記事はlifehacker

続きを読む "姿勢をよくするための背中の筋トレ"

| | | コメント (0)

2020年4月27日 (月)

新型コロナでお金どうする

緊急事態宣言が発令されてから2週間が経ちました。状況は刻一刻と変わり、緊急事態宣言の規模も全国規模となりました。
人との接触を8割減とするために、不要不急の外出を控えるようにされていますが、これにより、休業状態(もしくは自宅待機状態)を余儀なくされている方もおられると思います。テレワーク等が導入されているところではさほど収入に変化はないかもしれませんが、それすらない人にとっては収入減はまさに死活問題。すったもんだの挙句に国民個人に10万円を一律普及することも決まりましたが、それでも心許ないと感じる人はいらっしゃるでしょう。

そこで、今回はそんなお金の心配を幾分か解消というか、どうすれば緊急事態宣言解除後にも何とかしのげるであろう知恵を紹介。元ネタはlifehacker(日本版)です。

続きを読む "新型コロナでお金どうする"

| | | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

写真で引越しの見積「Hi!MOVE」

1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)において、部屋の写真を撮るだけで即座に引越しの見積もりができる単身向け引越しシェアリングサービス「Hi!MOVE(ハイムーブ)」がサービスを開始しました。

このサービスは、基本情報となる「引越し予定日」「現住所」「新住所」「間取り」と、部屋の荷物写真(部屋の写真でも可)をスマホで撮るだけで引越しの見積りが提示されます。従来の引越し業者のように見積もりだけで個人情報を登録する必要がないことも特徴になります。
また、引越方法も従来とは異なります。従来は、業者のトラックを指定した時間の「貸切」として行なっていましたが、この「Hi!MOVE」では、1台のトラックを複数の件数の引越しでシェア(積み合せ)して引っ越すことになります。また、この方法を取ることで、引っ越しにかかる費用を従来より3~4割安くすることができるそうです。作業開始時間は指定できませんが、オプション料金を支払えば指定も可能。なお、シェアできない場合でも料金に変更はないそうです。
支払いについては、スマホで完結できる仕組みを現在準備中。これにより、相場確認から見積り確認、申込み、支払いまでをスマホひとつで完結できるようになるとしています。また、当初は単身向けですが、家族向けのサービスも準備中とのこと。

新たなスタイルの引っ越しが提案されましたね。トラックをシェアすることで料金を安くできるようにしているそうですが、これがどれだけ受け入れられるか(他人の家財道具と一緒に運ばれることになりますからね)。それと、複数台に荷物が積まれた場合、バラバラに集荷・配送されるので、時間が読めないのもどうかと(それが嫌ならオプションを使えということでしょうけど)。
とは言え、「引っ越し難民」を解消する画期的なアイディアとなりうるので、注目してみてもいいかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月17日 (木)

かきかたプリントメーカー

昨夜、Impress Watchを見ていたところ、面白いというか、なかなかいいなと思えるサイトが紹介されていましたので、こちらでも紹介しようと思います。それが「かきかたプリントメーカー」。

未就学児(小学校に入る前の子供)を抱えている親御さん、子育ての中でいろいろと学ばせることもありますよね。文字の書き方もその一つ。今も昔も書き方練習帳というのはありまして、それを使って文字を教えたりしていると思います。でも、言葉と一緒に学ばせようとすると、なかなかいい練習帳がなかったりしませんか。そこで、このサイトの出番です。練習に使いたい言葉を入力すると、オリジナルの練習帳を作ることができるのです。
使い方は簡単です。

Ws000023

サイトの画面構成はこの様になっています。上のテキストエリアに練習帳として作りたい言葉を入力します。すると、練習帳用に編集されたテキストが下のプレビューエリアに表示されます。プレビューで出来上がりを確認して、それで良ければ、中段にある「PDFダウンロード」のボタンをクリック。すると、練習帳データがPDFとしてダウンロードされ、ブラウザに表示されます(ブラウザの設定によっては、ダウンロードのポップアップが出るかもしれません。もし出てきたら、ファイルを保存するなり、ブラウザで開いてください)。ダウンロードしたPDFファイルをプリントアウトしたら、オリジナルの練習帳のできあがりです。

続きを読む "かきかたプリントメーカー"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

景品選びサイト「景品フェアリー」

社内の慰安会や忘年会、新年会と言ったイベントの幹事となった方は、結構景品のことなどに頭を抱えたりすることはないでしょうか?数を取るか、質を取るか、後はどのくらいの予算を割くかなど、悩みのタネはいくつもあります。そんな「景品」についてのお悩みを解消するかのようなサイトが誕生しました。
それが「景品フェアリー」。

イベントの景品、なかなか決めるのが難しいですよね。数や質もそうですが、バランスもありますし。それと、決められた予算で決めなければならないですし。そうした「景品選び」をお手伝いするのが、この景品フェアリー。
取り扱っている景品は100種類以上。様々な観点での景品選びのメニューを用意し、幹事さんの景品選びをヘルプ。例えば、「目玉景品から選ぶ」では、具体的な景品からチョイスするメニュー。生鮮食品とか、ゲーム機、家電製品などから選んでいきます。
「予算から選ぶ」メニューでは、サイトで用意した予算別の景品セットから選ぶようになっています。
「景品点数から選ぶ」では、用意する景品点数から選ぶメニューになっています。現在のところ、5点セット、7点セット、10点セットの3つから選べるようになっています。
さらに「全部おまかせ」というメニューも用意。イベントのテーマや規模に合わせて用意された景品セットメニューから選ぶようになっています。例えば、「5点30,000円女子会セット」なんて言うものがあったりします。

続きを読む "景品選びサイト「景品フェアリー」"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月25日 (日)

おいしい水の飲み方・選び方

この記事を書いている時点では、まだ東京は梅雨ですが、夏へと着実に向かっております。ここ何年かは猛暑になることも多くなったからか、暑い盛りには水分補給をこまめにするようにと言われるようになりました。そこで、こんな記事を見つけたので紹介。

せっかく飲むのですから、おいしい水の方がいいですよね。まずは「おいしい水の定義」から。記事元では

採水地の環境が保護されていて、不純物が少なく、新鮮で酸素がたくさん含まれているもの

としています。また、加熱してしまうと水の中の酸素が抜けてしまうので、ヨーロッパ産のミネラルウォーターは非加熱だそうです(そう言えば、ボルビックやエビアンって、ラベルに「加熱殺菌していない」旨の表記があったような…)。一方で、国内のミネラルウォーターの殆どは加熱殺菌をしているそうです(まれに非加熱のミネラルウォーターがあるみたいです)。

続いて飲み方。夏場は特に汗となって体内から水分が放出してしまいます。そのため、たくさん飲むことは特に悪いことではないそうです。ただし、一気に冷たい水を飲み込むことや腎臓に障害がある方の場合は多量に飲むことは厳禁だそうです。
また、日本人であれば気になるのが水道水。身近な水源ですが、殺菌のために塩素を使って体に良くなさそうというイメージがあります。しかし、昔ならばともかく、今は技術的にも進んでいて、昔ほど塩素は使っていないそうです。なので、「水道水だから…」と言って避けず、どんどん飲みましょう。どうしても塩素が気になるという方は浄水器を通して飲んでいただければいいそうです。

続きを読む "おいしい水の飲み方・選び方"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月 8日 (木)

正しい薬の飲み方

冬も本格的になってきました。冷え込んで風邪などひいたりはしていないでしょうか?私は、早くも2回ほど風をひいてしまいました。最初が鼻風邪で、2回目は喉をやられました。どちらもそれほどひどくはなかったのですが、結構症状が長引いたりしています。
さて、風邪をひくと風邪薬を飲まれる方もいらっしゃると思います。私もかかった時はもちろんのこと、「これは風邪をひくかな?」と思えるときにも飲んでいます。さて、今回は薬の飲み方の話です。実は、薬を飲む時にはやってはいけない飲み方があるんです。

詳細はこちら

続きを読む "正しい薬の飲み方"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)