音楽

2023年2月28日 (火)

アニメ界に訃報相次ぐ

今日はアニメ関係で訃報が相次ぎました。大御所の声優がお二方、女性シンガーがお一人、鬼籍に入られました。

午前中に、声優の千田光男さんの訃報が入りました。2月25日に虚血性心不全でお亡くなりになりました。82歳。
夕方には、これまた声優の飯塚昭三さんの訃報が入りました。2月15日に急性心不全でお亡くなりになりました。89歳。
そして夜に、アニソンシンガーの黒崎真音さんの訃報が入りました。2月16日に持病の悪化によりお亡くなりになりました。35歳。

正直、これだけ矢継ぎ早に訃報が入ってきたことに、驚きを禁じえません。
心よりご冥福をお祈りいたします。

続きを読む "アニメ界に訃報相次ぐ"

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

水木一郎氏 逝去

歌手の水木一郎さんが、去る12月6日、肺がんのためにお亡くなりになりました。74歳。

昨年の4月に肺がんであることが発覚し、入退院を繰り返しておりました。そして、今年7月に肺がんであることを公表し、闘病生活を送っておりました。しかし、11月には日本歌手協会が開催した「第49回歌謡祭」に登壇。

生涯現役を目指しているから。やりますから

と、高らかに「生涯現役」を宣言し、「マジンガーZ」を熱唱しました。同ステージにて「1日も早く元気になって戻ってきます」と仰っていましたが、叶わぬ願いとなってしまいました。
2018年に歌手デビュー50周年を迎えておりましたので、今年で歌手生活54年であったわけですね。1971年で歌唱した「原子少年リュウ」のオープニングテーマ「原子少年リュウが行く」を皮切りに、アニメ、特撮作品の楽曲を中心に歌唱するようになりました。アニソン、特撮ソングを中心に50年、半世紀も歌い続けられたわけですね。現在に至る、アニソン、特撮ソングの地位の「礎」を築いたと言っても過言ではないでしょう。
また、声優、俳優としても活躍されました。ご自身が主題歌を担当された作品の内、「時空戦士スピルバン」では主人公であるスピルバンの父、「ベン博士」を演じ、OVA「破邪大星ダンガイオー」の第1巻では敵キャラの一人である「ヨルド」を演じました。
2000年には影山ヒロノブ、遠藤正明らと共に「JAM Project」を結成し、アニメ、特撮ファンを大いに沸かせました。

続きを読む "水木一郎氏 逝去"

| | | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

ソニー、ミラーレスカメラやウォークマン等を9月から値上げ

ソニーは、ミラーレスカメラやウォークマン、BDレコーダーなど、129機種を9月1日から値上げすることを発表しました。
#元記事はこちら

今回の値上げに際し、

昨今の外部環境の影響を受け、原材料費、製造・物流コストなどが高騰している

とコメントしています。平均8%の値上げとなる模様。
対象のカテゴリーとして、下記の製品群を上げています。

  • BDレコーダー
  • デジタル一眼カメラ
  • デジタル一眼カメラαシリーズ用レンズ(Eマウントレンズ)
  • デジタルスチルカメラ
  • プロフェッショナルカムコーダー
  • ポータブルオーディオプレーヤー(ウォークマン)
  • アクティブスピーカー/ネックスピーカー
  • ラジオ/CDラジカセ/ラジカセ
  • ICレコーダー/集音機
  • 記録メディア他

対象となる商品についてもPDFにまとめてあり、公開されています。

続きを読む "ソニー、ミラーレスカメラやウォークマン等を9月から値上げ"

| | | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

音楽業界に訃報

本日は音楽業界で2つの訃報が届きました。

1人目は歌手の葛城ユキさん、2人目は作曲家の渡辺宙明さん。

まずは葛城ユキさん。葛城さんは、本日6月27日の午後2時16分、腹膜がんのため都内の病院でお亡くなりになりました。73歳。
去年の4月にステージ4の腹膜がんが発見され、同年5月から治療を行なっていました。先月17日には、ユニットコンサートに出演し、ステージ復帰を果たしました。
先月にステージ復帰を果たされていたということで、今回の訃報は本当に「驚き」の一言に尽きます。

続けて渡辺宙明さん。渡辺さんは、6月23日の午前に心不全のためにお亡くなりになりました。96歳。
渡邊さんと言えば、数々の作品の劇伴やテーマ曲の作曲をされました。「マジンガーZ」、「人造人間キカイダー」、「宇宙刑事」シリーズに始まる「メタルヒーロー」シリーズ、「スーパー戦隊」シリーズなど、数多くの作品の音楽に携わっておりました。90歳を過ぎてもなお、精力的に作曲活動をされ、昨年のスーパー戦隊作品「機界戦隊ゼンカイジャー」の劇伴を、1982年作品である「大戦隊ゴーグルファイブ」以来、39年振りに担当されました。

どちらも生涯の最後まで音楽業界に尽力されましたね。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

| | | コメント (0)

2022年5月14日 (土)

オンキョー、自己破産を申請

オンキョーホームエンターテイメントは5/13、大阪地方裁判所に破産手続きを申し立て、開始が決定したと発表しました。
#元記事はこちら

負債総額は約31億円。事業売却等で回復を図ったようですが、いずれもタイミングが悪く、現状打開には繋がらなかったようです。米VOXX Internationalとの協議のうえ、2021年6月に売却が決定しましたが、コロナ禍の影響で手続きが遅延。同年9月に売却は完了したのですが、この3か月の遅延により固定費等で債務が発生。解決が見込めなかったため、オンキョーマーケティングやオンキョーサウンドなどの一部を除く子会社や事業を売却することで解決を図りました。しかし今度は半導体不足の影響で、残る2社も事業継続が困難となり、2022年2月に事業を停止。資金繰りが悪化し、債務の完済ができなくなったことから、今回の破産手続きへ繋がったようです。

オンキョーと言えば、その名の通り、日本では音響機器の老舗でしたので、音響事業の売却のニュースが出た時には驚きましたね。また、パソコン業界でも、PC向けスピーカーやサウンドカードも好評を得ていました(ゲーム向けならサウンドブラスター、音楽向きならオンキョーのWAVIOとも言われてましたね)。
どこか、国内の企業で引き取って継続してもらえたらねと思いますね。

| | | コメント (0)

2021年10月 7日 (木)

作曲家、すぎやまこういち氏 逝去

作曲家のすぎやまこういち氏が、先月30日に敗血性ショックで90歳の生涯を幕を閉じました。

すぎやまさんと言えば、近年ではゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズの楽曲が有名ですが(東京オリンピックの開会式でも入場曲として使用されましたし)、数々の楽曲を残されました。
歌謡曲ではザ・ピーナッツの「恋のフーガ」やザ・タイガースの「花の首飾り」や「君だけに愛を」、2002年に島谷ひとみがカバーしたヴィレッジ・シンガーズの「亜麻色の髪の乙女」、ガロの「学生街の喫茶店」など多数のヒット曲を手掛けています。
アニメでも「伝説巨人イデオン」や「科学忍者隊ガッチャマンⅡ」、「マシンハヤブサ」、「サイボーグ009」(1979年版)、「魔法騎士レイアース」(音楽監修)と言った作品の主題歌や劇伴を手掛けておりました。
変わったところでは、東京競馬場や中山競馬場で重賞レースで流れるファンファーレも手掛けておりました。

長年にわたり、誰もの胸に残り、愛される楽曲を作り続けられたすぎやまこういち氏。また一つの巨星が消えてしまいました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

| | | コメント (0)

2021年9月 3日 (金)

ゴールデン・アイドル 南野陽子 30th Anniversary

先日、アマゾンで久し振りにCDを買いました。それがお題の「ゴールデン★アイドル 南野陽子 30th Anniversary」。

ちょっと前にヨドバシAkibaにあるタワーレコードで見つけて、その内容に「これは買わねば」と思ったんですよ。しかし値段が…。で、アマゾンで探してみたら取り扱いがあったので、しばらく様子を見てから、「やっぱり買おう」と先日購入。

内容ですが、CD5枚組のベスト盤。ここに歌詞カードと全シングルのジャケット写真、特典や宣伝POPの画像をまとめたブックレットが収められています。CD5枚にはシングル曲全48曲、これにアルバム収録曲の内、南野陽子がセレクトした楽曲などをプラスした全78曲が収められています。

買ったのはつい先日なのですが、このアルバムが発売されたのは、実は2015年。ざっと6年前の作品なんですね。
(アルバムタイトル通り、このアルバムは南野陽子のデビュー30周年を記念して作成されたものなので、今年でデビュー36周年というわけですね。干支が3巡かぁ)

続きを読む "ゴールデン・アイドル 南野陽子 30th Anniversary"

| | | コメント (0)

2021年6月14日 (月)

作曲家、小林亜星氏 逝去

作曲家の小林亜星氏が、去る5月30日に心不全のためにお亡くなりになられていました。88歳。

歌謡曲からCMソング、アニメ・特撮主題歌、童謡など、あらゆるジャンルで名曲を残されていますね。

CMソングだと、レナウンの「ワンサカ娘」と「イェイェ」を始めとして、明治(お菓子メーカーの)の「チェルシー」、大関酒造の「酒は大関こころいき」、新興産業の「ぱっと、さいでりあ」、メガネドラッグの「メガネドラッグの歌」、まんがの森の「まんがらりん」といった歌唱物から、ファミリーマート(「あなたとコンビに、ファミリーマート」)、ラオックス(「ラ、オ~ックス」)と言ったキャッチフレーズのものなど曲の長短に関わらず、記憶に残る楽曲が多数あります。
その中でも一番有名なのは、日立グループの「日立の樹」でしょう。「この木なんの木」の方が通りが良いでしょうか。日立グループがメインスポンサーとなった番組では必ず流れていたあの曲です。

アニメ・特撮の主題歌でも数多くの楽曲を提供されています。「宇宙の騎士テッカマン」では、オープニングの「宇宙の騎士テッカマン」とエンディングの「スペースナイツの唄」の両方を書かれていますし、「狼少年ケン」の「狼少年ケンのテーマ」、「怪物くん」(1980年アニメ版)のオープニング「ユカイツーカイ怪物くん」、「科学忍者隊ガッチャマン」と「科学忍者隊ガッチャマンF(ファイター)」のオープニングとエンディング、「超電磁ロボ コン・バトラーV」のオープニングとエンディング、「超電磁マシーン ボルテスV」のオープニングとエンディング、「百獣王ゴライオン」のオープニング「斗え!ゴライオン」、「ドロロンえん魔くん」のオープニングとエンディング、といった、ヒーローもの、男の子が主人公の作品は言うに及ばず、「ひみつのアッコちゃん」のオープニングとエンディング、「魔法使いサリー」のオープニング、「花の子ルンルン」のオープニングとエンディング、「女王陛下のプティアンジェ」のオープニングとエンディング、「とんがり帽子のメモル」のエンディングなど、女の子が主人公の作品のテーマ曲も多数手がけておりました。
数多くあるアニメ・特撮ソングの中でも、傑作とも言えるのが、「∀(ターンエー)ガンダム」のオープニングであった「ターンAターン」ではないでしょうか。イントロにホーミーを入れてきたり、ガンダム主題歌としては珍しく重厚な感じのメロディ展開(ポップな部分は残しつつも)となった楽曲かなと。

歌謡曲では都はるみさんの「北の宿から」や関西テレビの「裸の大将放浪記」のテーマ曲となった、ダ・カーポの「野に咲く花のように」、新田恵利さんの「サーカス・ロマンス」等があります。しかし、その傍らで童謡なども手掛けてらしたんですよね。代表的なものとしては「ピンポンパン体操」と「あわてんぼうのサンタクロース」が挙げられますね。

総じて、「耳に残るフレーズ」、「長く歌い続けられる」楽曲が多いですね。

続きを読む "作曲家、小林亜星氏 逝去"

| | | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

小林幸子、ヘヴィメタに挑戦

小林幸子さんが、幕張メッセで行われた「The VOCALOID Collection~2021 Spring~」に出演し、「サチコサンサチコサン ヘヴィメタルver.」を歌唱し、会場を沸かせたそうです。
#元記事はこちら

往年のヘヴィメタルバンド「KISS」を彷彿とさせる白塗りメイクに黒を基調とした出で立ちで登場。ヘヴィメタル調の楽曲を熱唱したそうです。
今回のコンセプトにヘヴィメタルを選んだ理由ですが、

今までやったことがないことをしたかった。
こういう時代だから笑ってもらおう、楽しんでもらおう、という気持ちでやりました。本気です!

だそうです。また、これまでにないパフォーマンスについては、

従来のファンには「どうしちゃったんですか?」と思われるかもしれませんが、「それはそれ」、「これはこれ」って、切って考えていただきたい。これをやって小林幸子って面白いじゃんって思ってもらえればそれでいい

と、かなり割り切った考えのようです。ちなみに、有観客で歌唱を披露するのは、去年の12月に行われた同イベント以来だそうです。

今回のイベントはイベントタイトルに「VOCALOID」とあることからわかる通り、ボカロ文化をきっかけに生まれたインターネット等で活動するクリエイターやユーザー、企業などボカロに関わる全ての方が参加できる祭典です。
そうしたイベントに小林幸子さんは唐突に登場したのかと言うと、そうでもないんですよね。実は、2015年に「VOCALOID4」のライブラリに音声を提供していたんですね(この記事でも紹介しています)。なので、このイベントに登場すること自体は、さほど驚くほどの事ではありません(まあ、パフォーマンスにヘヴィメタルを選んだことには驚きましたが)。
でも、齢67にして、精力的な活動をされますね。

| | | コメント (0)

2021年2月22日 (月)

にゃん酷なにゃんこのテーゼ

今日は2月22日、「2」が3つ並んで「にゃんにゃんにゃん」となることで「猫の日」となっています。
今日はそんな「猫の日」にふさわしい曲を一曲。それが「にゃん酷なにゃんこのテーゼ」。

タイトルを聞いて見当が付くとは思いますが、オリジナルは「残酷な天使のテーゼ」。「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌でしたね。これを、同じく高橋洋子さんが歌うのがこの曲です。で、何が違うのというと、
歌詞が「にゃあ」しかない
です。
全詞「にゃあ」だけで綴られているんですね。でも、ちゃんと曲になってるんですよ。特に間奏の「ラーラーラーラー」は「にゃあにゃあにゃあにゃあ」となるので、音的には無茶苦茶はまっており、世界観が全く変わっています。別な意味で名曲(「迷曲」?)です。

先日、Spotifyで聴いていたら、プレイリストに入ってたんですよね。で、聞いてみたら、高橋洋子さんが「にゃあにゃあ」と歌ってるんですよ。これには思わず笑っちゃいました。
しかし、なんでこんなのがと思っていたら、ジャケットアートが「にゃんこ大戦争」っぽい。で、調べてみたら、「エヴァンゲリオン」と「にゃんこ大戦争」がコラボをしていて、それで制作されてたんですね。しかし、高橋さんも、よくこんな企画に乗ったなと。

続きを読む "にゃん酷なにゃんこのテーゼ"

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧